□エンジニアがビジネス書を斬る!



ビジネス書をぶった斬る!私の意見はこれだ!


向上心豊かな勉強家のみなさま。

さぁ、あなたも投稿しよう!そうしよう!その一言がツキを呼ぶ!

インプットだけじゃなく、アウトプットすることが
とても大事ですよ〜♪

足跡帳 | 無料レポート紹介スレッド



ツリー一括表示

Nomal 京都花街の経営学 /まるるちゃん@エンビジ (07/09/15(Sat) 06:20) #962
Nomal Re[1]: 京都花街の経営学 /まるるちゃん@エンビジ (07/09/16(Sun) 11:58) #963


親記事 / ▼[ 963 ]
■962 / 親階層)  京都花街の経営学
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(438回)-(2007/09/15(Sat) 06:20:19)
http://www.enbiji.com/
    ●京都花街の経営学
    西尾 久美子 (著)



    ★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
      『舞妓はんと経営の関係?』

       京都の本屋で見つけて即買いました(笑)
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

    ☆気になったキーワード

     『一見さんお断り』   『分業制度』

     『新年の始業式』   『長期競争優位性』


    ★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
      『なぜ、京都の花街は継続的に経営が成り立っているのか?』
                                  
       応用のタネを探す
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


    ☆本から得た気づき
    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ▼『顧客情報の蓄積−「一見さんお断り」と「宿坊」』
     ▼『新年の始業式−成績発表』
     ▼『長期競争優位性の事業システム』(明日のご紹介)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ▼『顧客情報の蓄積−「一見さんお断り」と「宿坊」』
      「一見さんお断り」というキーワードは、よく知られているかと
      思います。

      京都のお茶屋さんで遊びたい!と思っても 
      だれかコネやツテがないと、でかけられないということを。


      このしきたりのおかげで、「お茶屋」の顧客と言うことは
      イコール、信用できる人であるというステータスにもなっているのです。

      というのも、花街のしきたりで基本的には、「ツケ」での
      取引関係がお客さんとの間では成立しています。
      それもクレジットカードなどに頼るのではなく、自らがリスクを
      負っての取引関係ですから、信頼できる人しか
      お客さんに出来ないシステムになっているのです。


      でも、、本著を読むまで知らなかったのがもう一つのしきたり
      「宿坊」です。

      これはお客はひとつの花街では1軒のお茶屋さんだけを
      窓口にして遊ぶという暗黙のルールです。

      京都には花街は5つあるので、最大5個までと言うことです(笑)


      これどんなメリットがビジネスの観点からすると
      あると思いますか?


      お茶屋さんの側からすると。。。固定客になってもらえるという
      表面的なメリットももちろんですが、
      長期的に見て「お客さんの好み・思考」を理解する機会が
      増えるというのがありますね。

      常にお店に来てもらったときに、どんな希望をだされたとか
      どんな料理を好むのか?どれくらいの頻度でいらしていただけるのか?

      すべてが、大事な情報でもあります。

      
      でも、「宿坊」があると、お客さんからすると
      他の店にも行ったり出来ないから楽しくないのでは?と
      これを読んでいて思ったのですが、さすがそこらへんは
      ちゃんと考えられています。

      「宿坊」が窓口になって、他のお茶屋さんに行くのは
      OKなのです。
      あくまで、基本は「窓口」。
      そして他のお茶屋さんからすれば「一見さん」である
      お客も、「宿坊」という窓口があるからこそ、安心して
      お招きすることができるのですね。


      普通だったら「お客の融通」のしあいなんてことは
      まずしないでしょう。ライバル同士ですからね。

      でも、そこは「お客さん」優先でつきあっていく
      長期的な視点があるからこそ、やっていける仕組みであると思います。

      - - - - - - - - - - - - - - - - - -
     ▼『新年の始業式−成績発表』
      花街の中に、学校があるって知ってました?

      「そりゃたまたま中学校とか高校とかがあるかもね」
      と思うかもしれませんが、この学校・・・

      舞妓さん・芸妓さんのための学校なのです。
      年齢に関係なく、現役である限り
      芸を学ぶために在籍するこの学校。

      新年に始業式が行われるのだそうですが。。。
      そこでまず「あること」が恒例行事として行われます。


      その「あること」とは・・・売上の成績発表です。

      その数値に関しては、花街の外にはもれないようになっているので
      実際の経済規模は推定するしかないのですが
      現役の芸舞妓さんは、一律にシンプルに評価されるような
      仕組みになっているのです。

      というのも、若いから・かわいいからと言う理由だけで
      お座敷に呼ばれないのがこの世界。
      あくまでお客さんがトータルで楽しめるように!と
      コーディネートする「お茶屋さん」たちがいて
      普段から芸舞妓さんのことを観ています。

      すると、、自然と能力が高い芸舞妓さんは
      お座敷に呼ばれる回数が増える=売上が上がりますし
      そうでなければ、努力して能力を磨くしかない。

      すばらしいくらいに360度評価が染みついているのです。


      これが、仮に「社長」みたいな実力者がいて
      ごまをすったりするだけでも、ある程度まで上に上がっていけるような
      組織だったら、こんなことは出来ないと思います。

      が、花街においては、誰が偉い!というよりは
      「お客さんに楽しんでもらう」ということを
      最重要なところにおいて、そのためにどうすればいいのか?
      ということを、花街全体で考えるという思考回路が
      長い時代にわたって脈々と伝わっているのでは
      ないかと思えてきました。


      だからこその、新年早々の始業式でもあるし
      機能する360度評価なんだとおもいます。


      ・・・・・・明日に続く

    ●京都花街の経営学
    西尾 久美子 (著)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4492501762/maruruchan-22/ref=nosim



     
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 962 ] / 返信無し
■963 / 1階層)  Re[1]: 京都花街の経営学
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(439回)-(2007/09/16(Sun) 11:58:37)
http://www.enbiji.com/
    ●京都花街の経営学  西尾 久美子 (著)


    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ☆本の著者に聞きたいこと : なぜ、京都の花街は継続的に経営が成り立っているのか?

    ☆本から得た気づき :
     ▼『顧客情報の蓄積−「一見さんお断り」と「宿坊」』(昨日のご紹介)
     ▼『新年の始業式−成績発表』(昨日のご紹介)
     ▼『長期競争優位性の事業システム』
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    ☆本から得た気づき(続き)

     ▼『長期競争優位性の事業システム』
      実は。。。「花街」という事業は京都だけではなく
      その他の都市にも存在していました。
      東京にも大阪にも。。。

      でも、なぜ京都だけが生き残ってきた
      いや、今でも興隆を極めているのでしょうか?

      その差はなんだったのか?というところは
      誰がやっているビジネスにおいても参考になるのでは
      ないかと思うのです。


      京都花街の特徴としてやはり「一見さんお断り」というのは
      外せません。
      この「会員システム」によるビジネスというのは
      新規に顧客を獲得するのが大変である反面
      ビジネスにとって、もっとも大事なことである「継続利用」を
      つかみ取ることができます。

      1ヶ月や1年だけ大きく稼ぐのに比べたら 
      継続的に10年とか稼ぐビジネスのネタの方が価値が大きいのは
      経営者の方であれば痛感していると思います。

      そして、この「継続利用」をしてもらうだけの
      高い品質レベルを維持していると言うことが大事。
      
      「もてなし」の上質のサービスがうけられるから
      ぜひ一度は京都花街にいてみたい!という思いは
      日本人だったらだれでも感じていることだと思うのですが
      このことは、継続的な情報発信と実際に高いレベルを維持している
      努力の2つがあってこその力ですよね。

      

      さて、本著の中では京都花街と大阪や東京の花街を比較考察した
      場面があります。
      その違いの大きなところは・・「環境の変化に適応する能力の差」
      ではないかと、著者の西尾さんはおっしゃっています。

      大阪の事例は、ひとつの事業者が複数の事業部門を統合して
      一括して高いサービスを提供。
      東京の事例では、サービスの供給先を事実上限定することで
      レベルの高いサービスを提供。

      どちらも、うまく回っているときにはばっちり!なのですが
      事業環境が変わったときに、対応することが難しく
      衰退していったのではないか?というのです。


      逆に京都花街の場合には、ひとりの事業者によってすべてが
      コントロールされるのではなく、「取引」という
      市場のメカニズムでつながった有機的な集合体です。

      であるからこそ、お互いの意識の高さから
      高いサービスレベルが維持されますし、誰かがやってうまくいった
      ことは積極的に皆がとりいれていく「環境」があるのでは
      ないでしょうか・・・・。


    ★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
      『環境変化に適合できる、継続的なビジネスモデルを得る』
                                  
       安穏とはしないが、安定はめざす
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
     
     サラリーマンと起業家の一番の違いは
     「収入」の安定度の差ではないかといわれています。

     たしかに、以前までの「終身雇用」という時代は
     おわりましたから、サラリーマンだって安定ではないと
     いえますが、失業保険があったりもしますから
     明日からいきなり収入がない!と言う事態は
     起業家と日々の日雇いで働いている人ぐらいではないかと思うのです。


     京都花街で属している、お茶屋さんはじめ、一人で個人事業をしている
     芸妓さんもすべて「起業家」。
     その起業家の集まりが「花街」というステージで活動していると
     考えると、全員で協力するところ、切磋琢磨して競っていくところの
     両面があるのかな〜とこの本を読んでいて
     まるるちゃんは思いました。


     京都にいると、おいしい割烹屋さんとかには
     ときどきでかけるようになりましたが
     まだ「お茶屋さん」や「芸舞妓さん」と遊ぶようなチャンスは
     ありません(笑)
     
     京都に住んでいるのだから行ってみたいな(笑)と
     思いながら、自然とそのうちチャンスもできるだろうと
     願ってます♪


    ●京都花街の経営学
    西尾 久美子 (著)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4492501762/maruruchan-22/ref=nosim


     
[ 親 962 / □ Tree ] 返信 削除キー/




向上心豊かな勉強家のみなさま。

さぁ、あなたも投稿しよう!そうしよう!その一言がツキを呼ぶ!

インプットだけじゃなく、アウトプットすることが
とても大事ですよ〜♪

足跡帳 | 無料レポート紹介スレッド



無料特別レポートプレゼント中!
【成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、10倍成功するには?】



成功者は、怠け者の10倍の時間働いたから、成功したのでしょうか?
成功者は、普通の人の10倍頭がいいんでしょうか?

違いますね!

このことをまるるちゃん特選の本をレビューすることで紐解いてみたのが
特別レポートです♪
22000様以上がすでにお読みになっています!!!
*レポートご請求の方には当サイトよりの情報配信をさせていただきます。
詳細はこちら


- Master Tree -
- Rich Salesman -

Pass/
Child Tree