【エンビジ】1周年記念セミナー
 参加者のお一人から、なんと!【エンビジ】形式でご感想を
 送っていただきました!
 私なんかが「セミナーうまくいったんです~」とか、書くよりも
 よっぽど臨場感あふれる内容なので
 そのままご紹介させていただきますね!
つまり、まるるちゃんが「斬られる」立場になる【増刊号】です♪
●エンビジセミナー 講師:まるるちゃん
★━━━こう思ったら参加しろ!━━━━━━━━━━━━━━★
  『まるるちゃんって何者?』
  『エンジニアとビジネス書のつながりって?』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『アンテナ』 『貢献』 『感謝』 『継続』 『強み』
★━━━━講師に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『どうやって情報発信をつづけるのか』
  『今後の情報発信のビジョンは?』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆セミナーから得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『自分の中にアンテナを立てる-情報収集と発信』
 ▼『自分が相手にできることは何なのか?-貢献と感謝』 
 ▼『好きだからこそ継続できる』
 ▼『自分の強み-キーメディア』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『アンテナ』
  まるるちゃんは、早くからインターネットに触れていたそうです。
  しかし情報発信するためにはどうすればいいかがわからなかった。
  そんなときに彼は、あるセミナーで「自分の中にアンテナを立てる」
  ことを知ります。
  
  人間だれでも情報発信するためには、
  それなりのアンテナを張り巡らせるもの。
  だからやってみましょうよということです。
  これは自分にとって耳が痛い言葉でした。
  仕事だと自分が担当していることなどにアンテナを張っているものです。
  でもプライベートとなると・・・お寒い状況があり・・・(~_~;)
  でもそういう状況を打破するひとつの方法は、
  周囲に宣言してしまうことですよね。
  まるるちゃんもその後速読を習得し、最終的にはメルマガを出すことを
  宣言したそうです。こうなると後にはひけなくなるもの。
  私もよく仕事上で、そりゃ無茶だろうというスケジュールを
  きってしまうことがあります。
  でもそれを一生懸命守ろうとして、
  かえって集中できたりすることがあります。
  自分だけでなく皆さんが聞いているところというのがポイントですね。
  まるるちゃんはメルマガを発行することになります。
  しかし彼が優れているのは、その切り口ですね。
  エンジニアと経営は一見すると、あまり密接なつながりが無いように見えます。
  そこをつなげたらどうなるのか・・・答えがエンビジです。
  
  つまり現場で働くエンジニアが経営者のマインドなどを、
  みんなに分かりやすく通訳するような感じになるわけです。
  このいわば理系と文系のインタープリター、現場と理論の接着剤が、
  エンビジが続いているひとつの鍵だと思います。
  - – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『貢献と感謝』
  情報発信をするということは、自分の中だけではなく、
  外部の他人に対して、こんなのどうでっかと投げかけをすることです。
  ということは、少ない人よりは、たくさんの人に情報をキャッチして
  ほしいですよね。
  そういう時には、やっぱり皆さんに告知していただくのが一番・・・
  ではありますが、皆さんやってくれるとは限らない。
  そうです。なぜなら自分の情報発信メディアを紹介してほしくても、
  相手が自分に求めるものが同じとは限らないからです。
  
  そういうときに、自分が相手に何ができるか、
  つまり何をすれば貢献できるのかを考えたそうです。
  これはマーケティングの中でも重要なファクターですよね。
  自分を売り込むときに、自分が相手にとって何ができるかをアピール
  することで、相手も受け入れやすくなるものでしょう。
  このマーケティングにより、エンビジは発行部数を伸ばしていきます。
  そしてさらに、誰かが自分宛にメッセージをくれれば、
  有難うという感謝を伝え、別の情報に触れたら、感想を送ったそうです。
これにより、相手も自然とエンビジを紹介してくれたそうです。
  つまり自分から広めてくださいな、私はあなたのこういう点に
  貢献できるんですよ。
  という売り込みと、ああ、いい情報をくださってありがとう。
  紹介しちゃいますね。という自分のフィールドへの引き込みの2つを
  行ったわけですね。
  しかもここに非常に重要なファクターが加わることになります。
  まるるちゃんは否定するかもしれませんが、『人間性』です。
  人間、誰しもキャラクターがありますが、彼は得なキャラクターなんです!!
  お会いすればわかりますよ。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『継続』
  義務感だけでは継続しません。そもそも彼は情報発信をしたかった。
  だからこれまで情報発信することがストレスと思ったことはないそうです。
  これは自分にとってとても意外な言葉でした。
  どんなに好きなことでも、時には投げ出してみたくなることがあるものです。
  メルマガの内容も、より読みやすくするために、
  書評の充実だけでなく、著者のインタビューが号外として入ってきます。
  これによりさらにエンビジの価値、ブランドが向上していくわけです。
  いわばWIN-WINの関係になっているのだから、言うことなしですね。
  
  この根源となっているエネルギーは、好きなことをとにかく
  やってみましょうよ。
  何とかなりますよという、とってもポジティブな考え方から生まれています。
そう、人生やってみないとわかりませんぜってことなんです。
何かとお尻が重い私にとっては、またまた耳が痛い言葉で・・・ハイ(~_~;)
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『強みを軸とした展開』
  まるるちゃんは、今エンビジの発行部数をさらに増やすだけでなく、
  そこを軸として、新たにセミナーをやったりなどの展開を考えている
  とのことでした。
  
  これはキーコンテンツをつくって、その2次的な利用でさらなる成長をする
  という、まさにビジネスとしての取り組みにほかなりません。
  でもビジネスではなく、これを自分のプライベートな取り組みとして
  やってしまうところに、まるるちゃんのすごさがあります。
  
  今後の更なる発展に注目です (^^ゞ
■おわりに ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 まるるちゃんは、実際にお会いしてみると、
 まじめな好青年という印象でした。
 (まるるちゃんよりは、がるるちゃんの方が
  より風貌を表しているかも・・・うそです<(_ _)>)
 まるるちゃんが、今エンビジを発行しているのは、
 誰かに情報を投げかけるだけでなく、
 常に自分にがんばれってエールを送っていることなのだと感じました。
 一度の人生なのだから、いつも自分にエールを送り続けていたいものですね。
 私は今、本当に日記をつける感覚でライブドアと楽天にブログを書いて
 いますが、これは自分へのエールのつもりです。
 
 ここにみんなへのエールが加えられるよう、
 自己研鑽に励みたいと思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 









