ブランディング22の法則
●ブランディング22の法則
アル・ライズ, ローラ・ライズ
http://amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488497073X/maruruchan-22/ref=nosim/
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
┃ 『ブランディングするためには?』           
┃                            
┃   そのための法則を学ぶ               
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
 『フォーカス-支配』
 『カテゴリー』
 『一貫性』
 『協調』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
┃ 『新規参入ブランドのやるべきことは?』        
┃                            
┃   私のメルマガは新規参入組ですからね        
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
 ▼『収縮-焦点を絞る』
  なによりも「フォーカスする=焦点を絞ること」が大事。
  今回の本の22の法則を通じてず~っと強調されていることです。
  
  それはなぜか?焦点を絞ることで、あるカテゴリーを支配することが
  できるから。カテゴリーを支配すると、そのカテゴリーの代名詞
  となることができます。「フェデックス=翌日配達」などが
  そのいい例です
  言葉を所有できるって大きいですよね。他社がなにをだしてこよう
  ともそのカテゴリーは自分のものなんですから。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『新しいカテゴリーを創造する』
  でも新規参入の場合、すでに巨大なブランドが目の前に立ちふさがります。
  そこで、どうするか?と考えたときに「自分でカテゴリーを作って
  しまえばいい!」と気がついた人がいたんです。
  これかしこい!最初の時点では競合がいないのですから、かならず
  カテゴリーを支配できます。
  私の場合、「書評」というカテゴリーにはすでに藤井さんしかり
  松山さんしかりとすばらしい、そして巨大なメルマガが存在しています。
  ではどうするか?と考えたときに、「エンジニア」という存在が
  「ビジネス書」というものを読んだときにどう考えるか?
  という切り口でカテゴリーを築こうと考えたんです。
  この2つ、実は遠いところにいるんです。エンジニアは技術関連に興味を
  持つことが多くて、どうしてもビジネス書を読むのは経営者・営業
  などの人が多いものですから。そうすると私の「思考法」は
  ある意味「レア」なものになるので存在価値があるかな?と思ったんです。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『競合を排除しない=協調』
  自分が一旦カテゴリーを確立した暁には、競合を排除しないこと。
  これは競合の会社がいることによって、「カテゴリー自体が成長」
  することができるからです。
  どこかレストランにはいろう!というときにぽつんと1件が立っている店
  よりも、周りに数軒あって、その中で繁盛している店にはいりたく
  なりますよね?リーダーであるならばパイの拡大・強調は自分に
  とっての利益にも直結します。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
┃ 『カテゴリーを創造しリーダーとなる』         
┃                            
┃   今は、自分の確立の真っ只中。           
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 みなさまのおかげで、確立は順調!といえるようになりつつあります。
 たとえ自分が最初に始めたカテゴリーでも、リーダーとしての地位を
 確立しないことには、意味がありません。
 内容のブラッシュアップと、日々の努力によって
 張り切っていきたい思います。
 これからもどうか、応援してくださいね♪
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  **この本のROIはこれくらいだ!=1年以上~**
  カテゴリーを創造し、そのリーダーとなるには苦労が待っている
  かもしれません。特に先発がいる場合の新規参入の場合には
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 *ROI=Return On Investment:投資にたいする利益の度合いを示す。
    ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
 今回から、お勧めの本を読んだ場合、その本からの利益が
 どれくらいから回収できる?を試験的に予想してみようと思います。
 せっかく本を読むんですから、そこからなんかしらのものを
 得たいですよね。
●ブランディング22の法則
アル・ライズ, ローラ・ライズ
http://amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488497073X/maruruchan-22/ref=nosim/
 
マーケティングの関連記事
- 風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー [by 伊藤 信吾 (著) ]
- 客は集めるな!~お客様とのきずなを作る3つの関係~ [by 中山 和義(著)]
- あたりまえだけどなかなか知らないお金のルール [by 杉山 靖彦(著)]
- ある広告人の告白[新版] [by デビッド・オグルビー (著)]
- 自分ブランド化計画 [by 高橋 朗(著)]
- 日本一やさしいネットの稼ぎ方―ネットで稼ぎ続ける人は何が違うのか [by 平賀 正彦(著)]
- 小さな会社の富裕層マーケティング [by 坂之上 博成 (著)]
- 誰も書かなかった儲けの教科書 [by 主藤 孝司 (著)]
- 姫様商売―身近なセレブでブームをつくる! [by 平舘 美木 (著)]
- バズ・マーケティング [by マーク・ヒューズ (著), 依田 卓巳 (翻訳)]
- 全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術 [by ジョセフ・シュガーマン (著), 金森 重樹 (翻訳)]
- ポストモダン・マーケティング―「顧客志向」は捨ててしまえ! [by スティーブン・ブラウン (著)]
- 必ず売れる!ゲリラ・マーケティングin30days [by ジェイ・C・レビンソン (著)]
- 物語力で人を動かせ [by 平野 日出木(著)]
- シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは [by ジョセフ・シュガーマン (著), 佐藤 昌弘 (監修), 石原 薫 (翻訳)]
- 凡人でも上場できる! 起業の黄金ルール [by 浜口 直太 (著)]
- ウケる営業!―100円のボールペンを1万円で売る技術 [by 藤本 伸也 (著)]
- 販売促進はおもてなし―銀座ママ麗子の成功の教えシリーズ [by 高橋 朗 (著)]
- 営業はエンタメ―小説 銀座ママ麗子の成功の教えシリーズ [by 高橋 朗 (著)]
- ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 [by C.K.プラハラード (著), スカイライト コンサルティング (翻訳)]











