私に売れないモノはない![by ジョー・ジラード]
フォレスト出版 (2004/05/19)
売り上げランキング: 3,280
通常24時間以内に発送
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『スーパーセールスマンの営業は?』           
                              
    伝説のカーセールスマンなんだそうです        
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『売り手も買い手も人間』 『協力者』
『一流の役者』 『観覧車』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『見込み客を見つけるには?』              
                              
    一番大変なところだと思います            
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『売り手も買い手も人間である』
 ▼『観覧車に乗せよう-自分だけの名簿を作る』  (明日のご紹介)
 ▼『顧客に手伝っていただく-紹介システム』(明日のご紹介)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『売り手も買い手も人間である』
  
  最近、いろんな営業テクニックが披露されていますね。
  「顧客を落とそう!」「エリア戦略」「敵を殲滅」・・・
とても勇ましいのですが、ちょっとだけ違和感を感じませんか?
  それはすべてを「戦い」で捕らえていること。
  つまり、お客さんも敵になってしまっているんです。
  確かにこんな場面もあるみたいです。
   セールスマン:いかにお客さんに高く買わせるか!
   お客さん:  いかにセールスマンから値引きを引き出すか!
  これでは、確かにお互いに戦いですよね。
  どちらかが勝てば、どちらかが負けます。
そうではないんです。考え方を変えましょう。
  売り手も買い手も人間!そして友達!って考えれば、
  上のようなパラダイムにはならないですよね?
   セールスマン:車を買ってもらえる
   お客さん  :価値のあるものを手に入れてうれしい♪
このようにすればお互いに気持ちよくなれますよね。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『観覧車に乗せよう-自分だけの名簿を作る』
  たま~に休日に家にいると営業の電話がかかってきます。
 
  そして、売り込まれるのが「マンション」「墓地」(笑)
  見知らぬヒトから電話がかかってきて、そんな高いものを
  普通買うだろうと思うのでしょうか?????
  #特にスーパーで安売りを狙っているような購買層に(爆)
  最初の電話の【目的】を決めましょう。
  もちろん、売り込むことが目的ではありません。
  それは「情報」を得ること。
  例えば車のセールスをしている著者であれば
    今は何の乗られていますか?
    いつごろ乗り換えたいと考えられていますか?
この情報があるだけで、「スケジュールの管理」ができちゃうんです。
  このスケジュールというのは、買い替え時期だな~と思うころの
  ちょっと前に、再度接触することで、他のセールスマンに先駆けて
  セールスに入れる可能性が高まります。
  そして、実際にほしい時期に合致しているのですから
  高確率で売れるわけです。
  これを著者は「観覧車に乗せる」といいます。
  観覧車はいったん乗ると、下に回ってくるまである程度の時間がかかります。
  そして、降りる直前のタイミングでセールスをすると
  買ってくれる!という仕組みです。
  ということは、観覧車のそれぞれの車に空席を作らないことが
  ポイントになるわけです。
  満車にすることができれば、
  高確率な見込み客を集めたことになりますよね♪
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『顧客に手伝っていただく-紹介システム』
  著者が使ってすごく意味があったというのが「紹介システム」
  車を買ってくれた顧客に、手紙・メールで接触を続けておくんです。
  そして、定期的に「名詞の束」と「お客様を一人紹介してくださるごとに
  25ドルお支払いします♪」という手紙をお送りします。
  名詞の裏には、自分の連絡先を書いて。
  すると、これまでの取引に満足してくれたお客様が
  勝手にお客様を連れてきてくれるんです♪
  一人の力では集められない見込み客を、お客様にお手伝いいただいて
  集めることができるなんて、とても理想的なシステムです。
  
  が、間違えてはいけません。
  手伝ってくれる方に「恥をかかせる」ようなものを提供しては
  いけないんです!
  だから、この紹介システムを導入する!ってことは
  自分のクオリティを下げられませんよ!甘えは許されませんよ!
  という宣言を自分に対して、した人だけができることなんです。
  まるるちゃんも、「もしよかったら、一緒に成長しよう!」という方に
  「エンビジ」をご紹介ください!ってメルマガに明記しています。
  だから、自分のだすクオリティを懸命に高める!このことだけを
  いつも考えるようにしています♪
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『観覧車を作り上げる』                 
                              
    常にお客様がいる状態が作り上げられるかどうかが   
    ポイントです。                   
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
さらっと読める割に、とても内容が深いと思った本です。
いろんな方がお勧めに上げられる本!ということも納得できました。
 当たり前といえば当たり前なのですが、
 「常にお客様がいる」状態ができれば、クロージング(契約)にむけて
 集中できるわけです。
 そうでないと、その前の「お客様を集めてくる」ところに
 パワーをとられてしまうんですね。
 そして、この「集める」のが結構大変。
 で、そのために自分がそこに力を注がなくてもうまく動いてくれる
 システムを作ることが肝心。
 自分がいなくても何とかできるシステムを作ってしまうと
 かなり楽なんですよね。
 成功しているビジネスって、だいたいどれも「システム化」に
 成功したものばかりですから♪
 もちろん、最初から自分は怠けていてもいいや!という
 システムではだめですよ。
 自分が全力で働くために、手伝ってもらえるところを
 システムで補うんです~。
 
マーケティングの関連記事
- 風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー [by 伊藤 信吾 (著) ]
- 客は集めるな!~お客様とのきずなを作る3つの関係~ [by 中山 和義(著)]
- あたりまえだけどなかなか知らないお金のルール [by 杉山 靖彦(著)]
- ある広告人の告白[新版] [by デビッド・オグルビー (著)]
- 自分ブランド化計画 [by 高橋 朗(著)]
- 日本一やさしいネットの稼ぎ方―ネットで稼ぎ続ける人は何が違うのか [by 平賀 正彦(著)]
- 小さな会社の富裕層マーケティング [by 坂之上 博成 (著)]
- 誰も書かなかった儲けの教科書 [by 主藤 孝司 (著)]
- 姫様商売―身近なセレブでブームをつくる! [by 平舘 美木 (著)]
- バズ・マーケティング [by マーク・ヒューズ (著), 依田 卓巳 (翻訳)]
- 全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術 [by ジョセフ・シュガーマン (著), 金森 重樹 (翻訳)]
- ポストモダン・マーケティング―「顧客志向」は捨ててしまえ! [by スティーブン・ブラウン (著)]
- 必ず売れる!ゲリラ・マーケティングin30days [by ジェイ・C・レビンソン (著)]
- 物語力で人を動かせ [by 平野 日出木(著)]
- シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは [by ジョセフ・シュガーマン (著), 佐藤 昌弘 (監修), 石原 薫 (翻訳)]
- 凡人でも上場できる! 起業の黄金ルール [by 浜口 直太 (著)]
- ウケる営業!―100円のボールペンを1万円で売る技術 [by 藤本 伸也 (著)]
- 販売促進はおもてなし―銀座ママ麗子の成功の教えシリーズ [by 高橋 朗 (著)]
- 営業はエンタメ―小説 銀座ママ麗子の成功の教えシリーズ [by 高橋 朗 (著)]
- ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 [by C.K.プラハラード (著), スカイライト コンサルティング (翻訳)]











