さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学[by 山田 真哉]
光文社 (2005/02/16)
売り上げランキング: 15
通常24時間以内に発送
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
┃ 『たしかに!なぜ???』               
┃                            
┃   買っている人を見たことがほとんどなかったです(笑) 
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『連結経営』 『チャンスロス』
『本業-副業』 『クレジットカード』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
┃ 『身近な疑問で、ビジネスに応用できるものは?』    
┃                            
┃   身近であるからこそ、取り入れられそうですね。   
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『利益の出し方-さおだけ屋の場合』
 ▼『連結経営-高級フランス料理店の謎』
 ▼『チャンスロス-完売御礼はいけない』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『利益の出し方-さおだけ屋の場合』
  
  本のタイトルでもあり、手に取る際に最も興味をもったところです(笑)
  実際、山田さんも本の中で
    「(さおだけ屋から)買っている人を見たことがない!」
  と、おっしゃっています。
  まるるちゃんも、もちろんそうです。
でも、全国津々浦々にちゃんと存在していたってことは・・・・。
ここで、商売の基本に立ち返ってみましょう。
【利益=売上-費用】
この式はどんな商売でも成り立つことです。
  そこで、山田さんは仮説を立てました。
  「さおだけ屋は、費用がとても低いのではないか?」
するとあることがわかったんです。
さおだけ屋はじつは副業だった!!!
  実は本業は金物屋さんで、お客さんのところに物を届けるついでに
  宣伝もしちゃえ♪と始めたのが、さおだけ屋。
  ということは、商品もさおだけ屋をやるためにはじめたわけじゃないし
  お店などもすでにあるから、初期投資ゼロ。固定費ゼロ。
  その上宣伝までできるのだから、言うことなし!
へ~。これを読んだときは、そんな感想しかでてきませんでした。
  まさに物事を一面からだけ見てはいけない!って
  後から思い返しました~。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『連結経営-高級フランス料理店の謎』
  2つ目の事例は、都心でもないただの住宅地の中にある
  高級フランス料理店。
  なんと、夜のコース料理が1万円クラス。
  簡単に入れる値段ではありません。
  そして外から眺めていると、そんなにお客が入っている風でもない。
  でも5年くらいず~っとつぶれてないのだから・・・
  もしかして、どこかのお金持ちの税金対策?(笑)
  それでは、ここでは取り上げませんね。
  実は。。。このフランス料理店は「料理教室」も開催して
  いたんです。昼間に。
  ということは、コースの値段が高いことは逆にブランド!
  「私は、あの高級料理店で、お料理を習っているのよ~」ってね。
  そして住宅地にあることは逆に通ってくる主婦層を考えると
  とても便利。そして家賃も安い!
  その上、料理教室のメンバーは、お店のファンになるから
  レストランとしてもメリットいっぱいなんです。
  ここで、大事なのはどちらか片方にしてしまってはいけない
  ということ。両輪がそろって、どちらも高めあっていけますよね。
  考えるな~!!こんなにうまくいく「多角化」は!
 
  バブルのころ、多角化を目指した企業はことごとく失敗しました。
  そのほとんどが本業と関係ない、流行の財テクやゴルフ場経営に
  手を出したからですよね。
  でも、多角化はいけないことではないんです。
  本業を高めていける可能性のある多角化は是非するべき!
  まるるちゃんも、最近【増刊号】を発行しています。
  本業のエンビジはビジネス書の紹介!ですが
  増刊号では、著者さんとの対談や、e-Bookの紹介などですね。
  一見つながりがないですよね?
  でも、著者さんとの対談は、よりビジネス書を深く切り込むことに
  なりますし、e-Bookの紹介は普段なら高くて手がでないような
  e-Bookを無料で立ち読みができる♪っていう
  メリットを提供できるんです!
するとより「エンビジ」の価値が上がる!と思っています~。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『チャンスロス-完売御礼はいけない』
  在庫の山を抱えることはよくない!ということは結構浸透している
  話だと思います。
  でも丸1日、販売時間があるのに、午前中で完売!
  なんてことになったら、これっていいことだと思います??
いえ、会計の世界ではこれはいいことではありません。
  なぜなら、ちゃんと在庫をもっていれば、その分より多く
  販売できたことが容易に類推できるからです。
このことを「機会損失=チャンスロス」と呼びます。
  難しいのが、在庫とチャンスロスの境をいかに見極めるか!
  ということ。
  発注しすぎると大量に余っちゃいますものね。
  これはまるるちゃんをはじめ、人の目標でも言えること。
  低い目標では、その先の伸びを奪ってしまうし
  高い目標では、萎縮してしまって伸ばせない。
  自分ができる最大限のもの+αを常に目標とする
  ようにしたいですね♪
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
┃ 『連結経営を考える』                 
┃                            
┃   本業に相乗効果をもたらすものはなんだろうか?   
┃   追加投資がいらないものはなんだろうか?      
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 発売と同時に、ネットで注文したつもりでしたが
 どうも忘れていたようでした(爆)
 あせって、本屋に走りましたよ~。
 そして読んでみて
   走ったかいがあった!!!♪
 薄い新書、そして会計の本と銘打たれているのに
 会計だけではなく、ビジネスとしても感じるところがたくさんありました。
 著者の山田さんは、会計士。
 そんな山田さんが「せっかく本を書くのだったら、本業に関係があるものを」
 と書き始めたのが、10万部を超える大ヒットになった
 「女子大生会計士の事件簿」
  シリーズ最新刊
   → http://amazon.co.jp/o/ASIN/4534038097/maruruchan-22
 漫画化までされちゃってますよね~。
 まるるちゃんは実はそちらから知りました。
 そして、昨日の編集後記に書いたように、山田さんが書かれている
 メルマガをきっかけに山田さんにメールをしたんです♪
 
 ぶしつけなメールをお送りしたのですが、エンビジにご登録してくださって
 とても感謝したことを今でも覚えています~。
 そしたら、なんと昨日の配信をみて私の楽天日記の
 掲示板に書き込みまでいただいちゃいました♪
 サプライズで、とてもうれしかったです。
 
  山田さんの楽天日記⇒ http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/
 その山田さんのセミナーの「お友達価格」を昨日編集後記に
 書きましたが、好評のようです。
 
 それは、山田さんの会計セミナーを主催の牧野さんに
 お願いして「エンビジ経由で参加してくださった方は1000円引き♪」
 のこと。
 
 他ではない、お友達価格なので、申し込み欄に「エンビジ見ました♪」
 って書かないと適用されないそうです~。
  
 平日昼でも参加できる!という方はぜひ。
 最近、有名人になりつつある山田さんと少人数でお会いできる機会は
 なくなるかもしれませんよ。(牧野さん談)
  → http://www.enbiji.com/met/20050318.html
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学

☆気になったキーワード
『連結経営』 『チャンスロス』
『本業-副業』 『クレジットカード』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
┃ 『身近な疑問で、ビジネスに応用できるものは?』    
┃                            
┃   身近であるからこそ、取り入れられそうですね。   
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『利益の出し方-さおだけ屋の場合』
 ▼『連結経営-高級フランス料理店の謎』
 ▼『チャンスロス-完売御礼はいけない』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『利益の出し方-さおだけ屋の場合』
  
  本のタイトルでもあり、手に取る際に最も興味をもったところです(笑)
  実際、山田さんも本の中で
    「(さおだけ屋から)買っている人を見たことがない!」
  と、おっしゃっています。
  まるるちゃんも、もちろんそうです。
でも、全国津々浦々にちゃんと存在していたってことは・・・・。
ここで、商売の基本に立ち返ってみましょう。
【利益=売上-費用】
この式はどんな商売でも成り立つことです。
  そこで、山田さんは仮説を立てました。
  「さおだけ屋は、費用がとても低いのではないか?」
するとあることがわかったんです。
さおだけ屋はじつは副業だった!!!
  実は本業は金物屋さんで、お客さんのところに物を届けるついでに
  宣伝もしちゃえ♪と始めたのが、さおだけ屋。
  ということは、商品もさおだけ屋をやるためにはじめたわけじゃないし
  お店などもすでにあるから、初期投資ゼロ。固定費ゼロ。
  その上宣伝までできるのだから、言うことなし!
へ~。これを読んだときは、そんな感想しかでてきませんでした。
  まさに物事を一面からだけ見てはいけない!って
  後から思い返しました~。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『連結経営-高級フランス料理店の謎』
  2つ目の事例は、都心でもないただの住宅地の中にある
  高級フランス料理店。
  なんと、夜のコース料理が1万円クラス。
  簡単に入れる値段ではありません。
  そして外から眺めていると、そんなにお客が入っている風でもない。
  でも5年くらいず~っとつぶれてないのだから・・・
  もしかして、どこかのお金持ちの税金対策?(笑)
  それでは、ここでは取り上げませんね。
  実は。。。このフランス料理店は「料理教室」も開催して
  いたんです。昼間に。
  ということは、コースの値段が高いことは逆にブランド!
  「私は、あの高級料理店で、お料理を習っているのよ~」ってね。
  そして住宅地にあることは逆に通ってくる主婦層を考えると
  とても便利。そして家賃も安い!
  その上、料理教室のメンバーは、お店のファンになるから
  レストランとしてもメリットいっぱいなんです。
  ここで、大事なのはどちらか片方にしてしまってはいけない
  ということ。両輪がそろって、どちらも高めあっていけますよね。
  考えるな~!!こんなにうまくいく「多角化」は!
 
  バブルのころ、多角化を目指した企業はことごとく失敗しました。
  そのほとんどが本業と関係ない、流行の財テクやゴルフ場経営に
  手を出したからですよね。
  でも、多角化はいけないことではないんです。
  本業を高めていける可能性のある多角化は是非するべき!
  まるるちゃんも、最近【増刊号】を発行しています。
  本業のエンビジはビジネス書の紹介!ですが
  増刊号では、著者さんとの対談や、e-Bookの紹介などですね。
  一見つながりがないですよね?
  でも、著者さんとの対談は、よりビジネス書を深く切り込むことに
  なりますし、e-Bookの紹介は普段なら高くて手がでないような
  e-Bookを無料で立ち読みができる♪っていう
  メリットを提供できるんです!
するとより「エンビジ」の価値が上がる!と思っています~。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『チャンスロス-完売御礼はいけない』
  在庫の山を抱えることはよくない!ということは結構浸透している
  話だと思います。
  でも丸1日、販売時間があるのに、午前中で完売!
  なんてことになったら、これっていいことだと思います??
いえ、会計の世界ではこれはいいことではありません。
  なぜなら、ちゃんと在庫をもっていれば、その分より多く
  販売できたことが容易に類推できるからです。
このことを「機会損失=チャンスロス」と呼びます。
  難しいのが、在庫とチャンスロスの境をいかに見極めるか!
  ということ。
  発注しすぎると大量に余っちゃいますものね。
  これはまるるちゃんをはじめ、人の目標でも言えること。
  低い目標では、その先の伸びを奪ってしまうし
  高い目標では、萎縮してしまって伸ばせない。
  自分ができる最大限のもの+αを常に目標とする
  ようにしたいですね♪
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
┃ 『連結経営を考える』                 
┃                            
┃   本業に相乗効果をもたらすものはなんだろうか?   
┃   追加投資がいらないものはなんだろうか?      
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 発売と同時に、ネットで注文したつもりでしたが
 どうも忘れていたようでした(爆)
 あせって、本屋に走りましたよ~。
 そして読んでみて
   走ったかいがあった!!!♪
 薄い新書、そして会計の本と銘打たれているのに
 会計だけではなく、ビジネスとしても感じるところがたくさんありました。
 著者の山田さんは、会計士。
 そんな山田さんが「せっかく本を書くのだったら、本業に関係があるものを」
 と書き始めたのが、10万部を超える大ヒットになった
 「女子大生会計士の事件簿」
  シリーズ最新刊
   → http://amazon.co.jp/o/ASIN/4534038097/maruruchan-22
 漫画化までされちゃってますよね~。
 まるるちゃんは実はそちらから知りました。
 そして、昨日の編集後記に書いたように、山田さんが書かれている
 メルマガをきっかけに山田さんにメールをしたんです♪
 
 ぶしつけなメールをお送りしたのですが、エンビジにご登録してくださって
 とても感謝したことを今でも覚えています~。
 そしたら、なんと昨日の配信をみて私の楽天日記の
 掲示板に書き込みまでいただいちゃいました♪
 サプライズで、とてもうれしかったです。
 
  山田さんの楽天日記⇒ http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/
 その山田さんのセミナーの「お友達価格」を昨日編集後記に
 書きましたが、好評のようです。
 
 それは、山田さんの会計セミナーを主催の牧野さんに
 お願いして「エンビジ経由で参加してくださった方は1000円引き♪」
 のこと。
 
 他ではない、お友達価格なので、申し込み欄に「エンビジ見ました♪」
 って書かないと適用されないそうです~。
  
 平日昼でも参加できる!という方はぜひ。
 最近、有名人になりつつある山田さんと少人数でお会いできる機会は
 なくなるかもしれませんよ。(牧野さん談)
  → http://www.enbiji.com/met/20050318.html
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学

 
経済の関連記事
- なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?
- 幸福の商社、不幸のデパート
- 歴代総理の経済政策力 グランドビジョンを知れば経済がわかるby 三橋 貴明
- 出版大崩壊 (文春新書) by 山田 順
- 県庁おもてなし課
- 中古マンション売却必勝バイブル―不動産神話崩壊!こんな時代だから知っておきたい [by 田中徹也(著)]
- 会社の寿命10年時代の生き方 [by 道幸 武久(著)]
- ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション [by ジェフリー・ムーア (著)]
- 逆ザヤ社員が稼げる社員に変わる法 [by 和仁 達也 (著)]
- 格差社会サバイバル [by 高橋 朗 (著)]
- 高くても売れる!7つの法則 [by 高橋 千枝子 ]
- 33歳で資産3億円をつくった私の方法 [by 午堂 登紀雄 (著)]
- 千円札は拾うな。 [by 安田 佳生 (著)]
- おりこうさん おばかさんのお金の使い方 [by 板倉 雄一郎 (著)]
- あなたの会社にお金があふれる 金のたまごを生むがちょうの増やし方 [by 村松 達夫 (著)]
- 1年で10億作る!不動産投資の破壊的成功法 [by 金森 重樹 (著)]
- 脱★ドンブリ経営 [by 和仁 達也 (著)]
- お金の現実[by 岡本 吏郎]
- 自宅にいながらお金持ちになる方法[by マイケル ルボーフ ]
- おカネの発想法 [by 木村 剛]










