「3日坊主」でも使いこなせる手帳術 計画ナシ!で夢が実現するシンプルな方法 [by 岡崎 太郎 (著)]
|  | 「3日坊主」でも使いこなせる手帳術 計画ナシ!で夢が実現するシンプルな方法 岡崎 太郎 フォレスト出版  2005-10-18 posted at 2005/10/30 | 
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『計画なしでも?』
   手帳は長続きしないことが多いですから
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『想いの束ね方』 『救急箱』
『体が自然に』 『燃料をくべる』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『想いを束ねるには?』
                              
   自分の夢を実現するために
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『行動を記録する』
 ▼『心に火を灯す燃料をくべる』
 ▼『体が自然と動き出す』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『行動を記録する』
  みなさんは手帳をどういう形でつかっていらっしゃいますか?
  まるるちゃんもそうだったんですが
   【未来の予定】
  を書き込むために使っている方がほとんどだと思います。
  
  すると、その結果、自分の望むことも望まないことも
  怒涛のように流れ込んできてしまい
  結果、壊れた蛇口のように
    「時間が流れていってしまう」
  ことになっちゃうんです。意識していないと。
  そこで岡崎さんが取っていらっしゃる手法が
    【行動を記録する】こと
  予定は、ボイスレコーダーになどに入れて、手帳を行動記録帳
  として使っていらっしゃるのです。
  このときに、心がけたいのは
     【ハッピーなことを中心に記録する】こと。
というのは、行動って「想い」を表したものじゃないですか?
  ですから、自分の想いがかなった結果が「手帳」という記録に残る
  という風に進めていくべきなんです。
  すると、手帳を開いて見返すたびに
     【よかったのシャワー】
  を浴びることができるじゃないですか??
それにプラスして「観察する」能力が高まります。
  ぼーっとしていたら何事もなかった日々が
  「必ず何かひとつはハッピーなことをつけよう」と
  思ったら、それを見つけるために必死になりますよね?
 
  これが将来、自分が落ち込んだときに「特効薬」になってくれるんです。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『心に火を灯す燃料をくべる』
  「想いはかなう」といいますが
  それは、なぜか?というと人間は「快」を求めるという
  本能を利用しているからなんです。
  ですから、「想い」はわくわくするイメージでなくてはいけません。
 
  となると・・・・「ダイエットしよう!」という想いだけでは
  ネガティブなイメージが浮かんできてしまうことがありますよね?
     おなか減ったな~
     好きなものが食べたいな~
ってね(笑)
  ですから、ここで思い浮かべるべきなのは
  「想いを達成したあとの素晴らしいイメージ」なんです。
  ダイエットであれば
    ・スマートな洋服を着ておしゃれをしている自分
    ・素敵な異性をGETしている自分
  こんなところですかね?♪
  でも、なかなかイメージできないかもしれません
  「それってぜんぜん具体的に感じられないよ!!!!(怒)」
  
そこで使ってみたいのが「進行形」で考えるということ。
  例えば「億万長者になったつもりで、銀行口座に巨額の貯金が
  入っているように振舞え!」
  って聞いたことがありませんか?
なかなかできません(笑)
  そこで、「私はだんだん億万長者になっている!」
  と道筋の過程を進んでいるイメージを持つのはどうでしょうか?
  ってことなんです。
  まるるちゃんの場合、幸い、今【エンビジ】からはじまり
  ネットビジネスの世界でちょっとづつ成功を収めることが
  できてきて、一歩一歩進んでいるイメージを持つことができていますから
  まさに【進行形】で想いを表現できている!と思っていますので
  偶然の一致にびっくりです。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『体が自然と動き出す』
  こうやって、自然な流れができはじめると
  人間、思い込まなくても体が自然に動き出します。
  例えば、読者のあなたは忘れているかと思いますが
  まるるちゃんは「1000日修行」というものをしています。
  1000日間何かをやりつづける!どんな簡単なものでも。
  ということなのですが、おかげさまで1年以上続いているものが
  いくつかあるんです。
  例えば
   「1日1冊以上、何か書籍・雑誌をめくる=フォトリーディングする」
  ここまでくると本能ですね(笑)
  1000日続ける!と決めたおかげで、続けることが
  当たり前になりましたから。
  この自然な流れに乗ってくると
    ・自分がやりたいこと
    ・自分がやらなければならないこと
  の区別が、思いつくままに書き出すことができるんじゃないでしょうか?
  で書き出した結果を眺めてみて・・・・・
  自分は「これはやる」「これは任せる」「これはやらない」
  という選択ができるようになるのかなと思います。
  もちろんその選択のすべてがすぐに実行できる環境に
  いらっしゃらない方もいるかと思います。
  でも、はっきり認識できている状態と
  何にもわからない霧の中の状態では、その後の進路に大きな差がでる
  でしょうから、ぜひここまではもってきたいですね♪
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『想ったこと・感謝することを記録していく』
                              
   アウトプットは自己変革の基本ですから
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 【エンビジ】のVol.175~Vol.179でご紹介した2冊、
  ●3分間日記―成功と幸せを呼ぶ小さな習慣
  今村 暁 (著)
 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4761262486/maruruchan-22/ref=nosim
  ●「朝」日記の奇跡
  佐藤 伝 (著)
 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4820716484/maruruchan-22/ref=nosim
 を手本にしながら、自分の手帳に日記をつけ始めました。
 あれは5月ですからそろそろ5ヶ月になります。
 
 その中に「周りに感謝すること」「自分をほめること」
 という項目を作って毎日書いているのですが
 ほんと、これがあるおかげで必ず何かHappy!なことを記録できるように
 なりました♪
 
 今回の岡崎さんの本著から、「行動を記録する」ということを
 学びましたが、記録してみると「あれこの時間は????」
 という空白の思ったよりも多いこと(^^;;)
 いかにぼけっとすごしている時間がおおい!という
 ことなのかもしれませんね。
 だいたいの場合その大部分は、メール対応しているか
 Webを眺めているかなんですけど、まるるちゃんの場合(笑)
 「遊び」の時間もなくなると窮屈ですが
 総量のマネジメントが必要かもしれません・・・・・・!
「3日坊主」でも使いこなせる手帳術 計画ナシ!で夢が実現するシンプルな方法

 
仕事術の関連記事
- お金の減らし方 by 森 博嗣(著)
- 奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り[by 矢部 輝夫(著)]
- プロフェッショナル 仕事の流儀〈1〉リゾート再生請負人・小児心臓外科医・パティシエ [by 茂木 健一郎 (編集), NHK「プロフェッショナル」制作班 (編集) ]
- 図解超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! [by 椋木 修三 (著) ]
- だから、部下がついてこない! [by 嶋津 良智 (著)]
- 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか―弁護士が教える論理的な話し方の技術 [by 谷原 誠 (著) ]
- 京都人の商法―“伝統”と“革新”を両立させるビジネス感覚に学ぶ [by 蒲田 春樹 (著)]
- 加賀屋の流儀 極上のおもてなしとは [by 細井 勝(著)]
- 金時力でお金も時間も両方稼ぐ ビジネスオーナーになる方法 [by 田渕 裕哉 (著)]
- ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった! [by 出路 雅明(著)]
- 仕事は、かけ算。 [by 鮒谷 周史 (著)]
- 上司は「メモ」で仕事をすすめなさい―最強のチームをつくる高井流指示システム [by 高井 伸夫 (著)]
- 会社とことん活用術 [by 大和 賢一郎 (著), ターレス 今井 (著)]
- 感動を売る!「人とお金」が集まる仕事術 [by 中村 伸一 (著)]
- ビジネス・プロフェッショナル―「プロ」として生きるための10話 [by 大久保 幸夫 (著)]
- 「マンネリ思考」を変えれば仕事はうまくいく! [by 日比野 省三 (著), ひもとあやか (著)]
- 年商3億円を120億円に変える仕事術 [by 池本克之 (著)
- 潰れないのはさおだけ屋だけじゃなかった [by リテール経済研究会三銃士 (著)]
- アイデアマンになる ~企画時代を乗り切る発想術~ [by アングル (著), 樋口 卓治 (著), 鮫肌 文殊 (著), 山名 宏和 (著)]
- 1時間の仕事を20分で終わらせる―ダンドリ上手になる技術 [by 秋庭 道博 (著)]











