プロの論理力!―トップ弁護士に学ぶ、相手を納得させる技術 [by 荒井 裕樹 (著)]
|  | プロの論理力!―トップ弁護士に学ぶ、相手を納得させる技術 荒井 裕樹 祥伝社  2005-09 posted at 2006/01/05 | 
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『論理力って?』
   エンジニアとしては磨いているつもりですが(笑)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『武器』 『習慣術』
『前例の打破』 『ゴールが大事』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『交渉力・論理力を高めるには?』
                              
   自分のやりたいことを達成するためには必須の条件です。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『コントロール-区別する』
 ▼『』
 ▼『鳥瞰図-ゴール設定する』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『コントロール-区別する』
  一番簡単なのは、全部のことが自分の思い通りになることです。
そうしたら、交渉力も論理力も必要ないですよね?
だって、思い通りなのですから(笑)
  でも、現代社会でそんなことはありえません。
  絶対権力を持つ「王様」はいませんし、中世時代でも
  国王は国内で権力を持っていたとしても「外交」においては
  その権力は通用しなかったのです。
では、どうするといいんでしょう?
それは、まず最初に【区別】をすることなんです。
何を??
  それは
    ・自分がコントロールできること
    ・自分がコントロールできないこと
  の2つ。
  できないことを無理になんとかしようとしても
  コントロールできないのですから、無理をすると
  破綻します。
  ですから、やるべきことは【区別】をしたうえで
  コントロールできることに全力で集中的に注力すること。
ここに論理力を集中するのです。
まるるちゃんの場合を考えてみました。
  【エンビジ】を書いていると・・
    ・「掲載している文章」のレベル維持は、まるるちゃんの
     コントロール可能な内容です。
    ・読んでくださっている読者数は、まるるちゃんが
     コントロールできない面もあります。
    ・同じような内容のライバルメルマガが登場する可能性は
     まったくコントロールできません(笑)
  ですから、集中するべきなのは、【エンビジ】に掲載する
  内容!ですね。
  そして、【エンビジ】を力強い媒体にするためには
  【エンビジ】の知名度を上げていく。ここに関しては
  まるるちゃんのコートロールが及ぼせる!と思います♪
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『』
  
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『鳥瞰図-ゴール設定する』
  では、次にするべきことはなんでしょうか?
それは「全体像を把握すること」です。
  これは「鳥瞰図」をつくることになります。
  読んで字のごとくですが、鳥が空高くから地上を眺めるように
  大局を大きく捕らえるということです。
  これをすると何ができるか?というと
    情報収集をして【正確な状況の把握】
  ができるようになります。
  するとあと一つ必要なのは、その現在から
  どこの【ゴール】に向かっていくか?のゴール設定ですよね?
  いくら現状がわかっていても、ゴールが見えてないと
  足踏みして、とまっているだけになります。
  ゴールがみえてみても足元が見えていないと
  落とし穴に落っこちてしまいます。
  
  例えば、示談交渉。
  現状設定としてしなくてはいけないのが
  「どんな事実があったのか?」ということですね。
  これが違うと、どんなにがんばっても結果をひっくり返されるときが
  あります。
  そして「ゴール設定」としては「最終的な解決はお金の問題」
  であることを、クライアントに納得してもらうことだ!と荒井さん
  はおっしゃいます。
  犯罪・民事上の被害にあったとしても、何もなかったかのように
  元に戻すことは残念ながらできないことがほとんどです。
  ですから、あらかじめクライアントにその旨を納得していただいてから
  初めて、お金の問題がゴールである!と設定できるのです。
  そうでなければ、別のことをゴールとして目指さないと
  いけなくなりますから。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『ゴール設定を確実にする』
                              
   現状とゴールが確固たるものであるからこそ
  論理というレンガを積み上げられる
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 エンジニアと弁護士の「論理」というものはある意味違ったものだ
 と思いました。
 エンジニアの場合、裏には「自然が決めている定理」というものの
 存在が暗黙のうちにみんなが共有していて
 それを発見したり、どうやって自分にとってうまく取り込んでいくか?
 というところに【論理】がある気がします。
 逆に、弁護士の場合には、【論理】のもととなるバックボーンは
 自らが決めるというスタンスではないか?と思うのです。
 これが悪いというのでは全然ありません。
 逆に、自ら決めることができる!ということは
 よりクリエイティブになれるということかなと思うのです。
 ですから、より「個人の力」というものを鍛える必要が
 あると思います。
 「自然界の定理」というバックボーンの支えがない分
 【論理】に深みを持たせることができるのは、
 自ら持っている力量(調査能力も含みます)だけですからね。
 まるるちゃんもエンジニアだけではなくありたい
 と思って【エンビジ】を書いているわけですから
 もっと個人の力量を磨きたいと思います♪
 
仕事術の関連記事
- お金の減らし方 by 森 博嗣(著)
- 奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り[by 矢部 輝夫(著)]
- プロフェッショナル 仕事の流儀〈1〉リゾート再生請負人・小児心臓外科医・パティシエ [by 茂木 健一郎 (編集), NHK「プロフェッショナル」制作班 (編集) ]
- 図解超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! [by 椋木 修三 (著) ]
- だから、部下がついてこない! [by 嶋津 良智 (著)]
- 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか―弁護士が教える論理的な話し方の技術 [by 谷原 誠 (著) ]
- 京都人の商法―“伝統”と“革新”を両立させるビジネス感覚に学ぶ [by 蒲田 春樹 (著)]
- 加賀屋の流儀 極上のおもてなしとは [by 細井 勝(著)]
- 金時力でお金も時間も両方稼ぐ ビジネスオーナーになる方法 [by 田渕 裕哉 (著)]
- ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった! [by 出路 雅明(著)]
- 仕事は、かけ算。 [by 鮒谷 周史 (著)]
- 上司は「メモ」で仕事をすすめなさい―最強のチームをつくる高井流指示システム [by 高井 伸夫 (著)]
- 会社とことん活用術 [by 大和 賢一郎 (著), ターレス 今井 (著)]
- 感動を売る!「人とお金」が集まる仕事術 [by 中村 伸一 (著)]
- ビジネス・プロフェッショナル―「プロ」として生きるための10話 [by 大久保 幸夫 (著)]
- 「マンネリ思考」を変えれば仕事はうまくいく! [by 日比野 省三 (著), ひもとあやか (著)]
- 年商3億円を120億円に変える仕事術 [by 池本克之 (著)
- 潰れないのはさおだけ屋だけじゃなかった [by リテール経済研究会三銃士 (著)]
- アイデアマンになる ~企画時代を乗り切る発想術~ [by アングル (著), 樋口 卓治 (著), 鮫肌 文殊 (著), 山名 宏和 (著)]
- 1時間の仕事を20分で終わらせる―ダンドリ上手になる技術 [by 秋庭 道博 (著)]












