常識の壁をこえて…こころのフレームを変えるマーケティング哲学[by ダン・S・ケネディ 金森 重樹]
阪急コミュニケーションズ (2005/04/28)
売り上げランキング: 40
通常24時間以内に発送
ダイレクトレスポンスマーケティングのカリスマであり、
成功哲学の第一人者である、ダン・ケネディの伝説の名著です。
原著は、『ビジネス版悪魔の法則』という邦題で出版され、
いったん絶版。
絶版になった後もマーケターや経営者、成功哲学ファンの間では高く評価され
定価の10倍近いプレミアムがついて取引されてきたという
伝説の本の復活です!
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『成功者は常識人なのか?』
                              
   常識に従っているとその先に待っているものは?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『ルール-破るために』 『コンフォートゾーン』
『ダブルバインド』 『過度の一般化』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『どんな常識がウソなのか?』
                              
   世間で当たり前と思えることが・・・・
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『過度の一般化は×』
 ▼『ポジティブ思考のウソ』 
 ▼『継続は力なりのウソ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『過度の一般化は×』
  ことわざって、たくさんありますよね。
  昔から連綿と語り継がれ、真実であることもとても多いです。
が、常に正しいのか?というとそれは違います。
  効用をもたらすことも多いですが、そのまま実行すると
  正反対にわれわれの足を引っ張ることもあるんです。
その差はなんなんでしょうか?
それは「状況」が異なるからなんです。
  海でおぼれかけている人にとっての「ペットボトルの水」と
  砂漠で上に苦しんでいる人にとっての「ペットボトルの水」って
  まったく意味が異なりますよね?
  
  ことわざもどのような社会環境下で作られたのか?を
  考えないといけません。
  金森さんが上げられている例として、
   セルフブランドを構築しよう!といわれていますが
   サラリーマン社会では目立つことは嫌われ、協調性を
   求められますよね。これって2つの基準が自分の中に存在することに
   なってしまうんです。
  今の自分の行動は、「外との競争のため?」なのか
  「会社の中でうまくやっていく」ために必要なのか?を
  状況に応じて考えて、どちらの基準を適用するかを自分自身で
  考えていかないといけないのです。
  ことわざなど、常識に盲目的に従うことは楽です。
  考えることってかなり大変ですよね。
  でも、盲目的にしたがっていると目の前に落とし穴があっても
  気がつけません。
  気をつけていても、落とし穴に落ちることはありますが
  なんの準備もなく落ちてしまったときよりは怪我をしません。
  「自分で吟味する」これが持つべき唯一の行動規範だと
  思います。
  #もちろん、まるるちゃんの言うことを100%信じるのも
  #まずいですよ(笑)
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『ポジティブ思考のウソ』
  常に明るく考えよう!前向きで生きよう♪
最近よく言われることです。
さて、このことを疑うとどうなるでしょうか?
  
  実は「ネガティブな原動力」って結構馬鹿にできないんです。
  「あの時馬鹿にされたことを、見返してやろうと思って!」
  と自分のやることをがんばるときってありませんか?
  そして、そのときのパワーってかなりすごいですよね。
  ネガティブな原動力を毛嫌いするのではなく、嫌うべきは
  ネガティブな原動力を、ネガティブな方向に使うこと。
  恨みをはらすために、嫌がらせをするなんて行動を嫌うべきだと思います。
  そしてもうひとつの常識「ネガティブなことを考えるな!」
  明るく前向きでずっと!!!
  これも実は違っているときがあります。
  何か、不安があるからこそ、ネガティブになるんですよね。
その理由に蓋をして、明るく考えても結局問題は隠れているだけ。
  そうではなく、「楽観的になれる根拠」を自らさがすべきなんです。
  
  受験のときって不安で不安でしょうがないですよね。
  でも、その前までに「あれだけがんばって勉強したんだから!」 
  「模試では合格判定Aだった」など、自分がこれまでしてきたことから
  楽観的になれる根拠って初めて得られるんですよね。
  まるるちゃんもおかげさまで【エンビジ】が5000部を突破しました。
  これが、初めていきなり突破していたら
    まるるちゃんのことを判断しての5000部?
  と、疑いをもったかもしれません。
  でも、150回を超えて着実に配信しても5000部になった!という
  事実がまるるちゃんのセルフイメージに自信を与えてくれました。
  そう、自分のセルフイメージが、楽観論と一致して初めて力を
  発揮するんです。
  
  そのセルフイメージは自分で作らないと!
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『継続は力なりのウソ』
  毎日毎日ひとつのことを続けていると、実力がつく!
  昔々から言われていることですし、まるるちゃんもそう思っていました。
  
  でも、これって前提条件があるんです。
  それは、「続けていることは正しい方向ですか?」
  ということ。
  間違った努力は、いくら続けても間違った結果しか生みません。
  冷徹な事実です。
  同じ事を続けていても同じ結果しかでないのですから。
  同じ事を続けているのに、違う結果を望むのは狂人だ!と言われますよね。
  
  ダメだったら別の方法を試さないといけないんです。
  この試行錯誤をすることで、初めて小さな成功体験が
  得られます。
  これをコントロール=照査基準とすることで
  次の成功へ向かえるんですね。
  「コントロール=照査基準」は金森さんの著書で。
   -> http://www.enbiji.com/archives/2005/04/_by_18.html
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『状況に応じて常識を疑え!』
                              
   金科玉条は絶対にダメ。聖典はありえない。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 先日予告したとおり、金森さん監修の新刊を斬りました!
 ダン・S・ケネディ氏のことは、アメリカのマーケティングのグル(神様)
 として知っていましたし、金森さんの著書にも信頼を置いていましたから
 何よりも手に取りたかった本のひとつです♪
 世間で語られている常識も、実はできてきた背景というものが
 当然あります。 
 そのすべての過程を知ることはもちろん人間の能力で、できることでは
 ありませんが、すべてのことを「当たり前!」として
 受け入れることがいかに危険か!ということを教えてくれるのが
 本書だとまるるちゃんは受け止めました。
 
 過去の自分の成功体験に縛られてはいけない!というのが
 まさにこのことですよね。
 戦記物、とくに太平洋戦争の日本海軍の史実を好きで
 中学・高校のころによく読んでいたまるるちゃんとしては
 まさにこの「過去の成功体験」に縛られることの愚を知識として知っています。
 だけど、知識だけではなく
 「それっておかしくないか?」
 そんな行動・思考の習慣を持つ。
 そのためには、自分の感覚を信じられるものに育てていく
 その過程を踏むために、いろんなことをやってみる。
 そんな行動の習慣をもつことが大事なのかもしれない
 と思わせてくれる本でした。
常識の壁をこえて…こころのフレームを変えるマーケティング哲学

 
成功哲学の関連記事
- お金の減らし方 by 森 博嗣(著)
- 成長マインドセットー心のブレーキの外し方 by 吉田 行宏 (著)
- 日本一幸せな大富豪 竹田和平さんが命をかけて教えた 魂に火をつける5つの物語
- なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?
- できる人は満員電車に乗らない
- 「お笑い」会話力―あなたの話、ウケてますか? [by 滝沢 ユウキ (著)]
- 「失敗学」事件簿 あの失敗から何を学ぶか [by 畑村 洋太郎 (著)]
- 凡人の野望 [by 平 秀信 (著), 廣田 康之 (著)]
- 自分を好きになれば、人生はうまくいく ~がんばらないで成長する66のカンタンな方法]
- 実践ローリスク起業成功法―カネ・コネ・経験がなくてもOK! [by 谷口 和弥(著)]
- 女性起業家・清水流美のホップ・ステップ・ウフフな生き方! [by 清水 流美 (著)]
- 世界No.1セールスウーマン2人が書いた 営業のバイブル [by 渡辺 明日香(著)、飯島 淳代(著)]
- 頭がいい人の習慣術 [by 小泉 十三]
- 上達の法則―効率のよい努力を科学する [by 岡本 浩一(著)]
- 孔子とドラッカー―ハートフル・マネジメント [by 一条 真也 (著)
- 成功の天秤―人生も仕事も充実させるために [by タヤマ学校VIP4第8班 (著)]
- 成功遺伝子―この行動が8つのDNAを目覚めさせる [by トーマス・L. ハリソン (著), メアリー・H. フレイクス (著),]
- 起業革命-会社を辞めていきなりトップ1%になれる新マーケティング [by 宮川 明 (著)]
- 不可能を可能にする成功力 [by 浜口 直太 (著)]
- 幸せをつかむ! 時間の使い方 [by 和田 裕美 (著)]










