□エンジニアがビジネス書を斬る!



ビジネス書をぶった斬る!私の意見はこれだ!


向上心豊かな勉強家のみなさま。

さぁ、あなたも投稿しよう!そうしよう!その一言がツキを呼ぶ!

インプットだけじゃなく、アウトプットすることが
とても大事ですよ〜♪

足跡帳 | 無料レポート紹介スレッド



■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal最新版 飛び込みなしで「新規顧客」がドンドン押し寄せる「展示会営業」術(0) | Nomal破天荒フェニックス オンデーズ再生物語(0) | Nomal大富豪からの手紙(0) | Nomal「先読み力」で人を動かす ~リーダーのためのプロアクティブ・マネジメント~(0) | Nomalメッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる(1) | Nomal絶対達成マインドのつくり方(1) | Nomal「欲望」のマーケティング(1) | Nomal「話がわかりやすい!」と言われる技術 スケッチ・トーキング(3) | Nomalパクリジナルの技術(1) | Nomal稼ぎが10倍になる「自分」の見せ方・売り出し方(1) | Nomalくまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ(1) | Nomal売り方は類人猿が知っている(1) | NomalSeed 人生の目的と幸せが見つかる種(1) | Nomal里山資本主義(1) | Nomalゼロ───なにもない自分に小さなイチを足していく(1) | Nomalノーリスクで儲かる仕組みをつくる「コラボ」の教科書(1) | Nomal社長復活(1) | Nomalなんか久しぶりですね(0) | Nomal口紅は男に売り込め!(1) | Nomalプロ法律家のビジネス成功術(1) | Nomalお金持ちの「投資家脳」、貧乏人の「労働脳」 (1) | Nomal気づく仕事(1) | Nomal人生を楽しみたければピンで立て!(1) | Nomalメディア化する企業はなぜ強いのか?(1) | Nomal巡るサービス(1) | Nomal人を魅了する 一流の職業人であるための技術(1) | Nomal世界を変えたいなら一度”武器”を捨ててしまおう(1) | Nomal中村貞裕式 ミーハー仕事術(1) | Nomal幸せを呼ぶ「おせっかい」のススメ(1) | Nomalアウトプットのスイッチ(1) | Nomal2022─これから10年、活躍できる人の条件(1) | Nomal病院」がトヨタを超える日 医療は日本を救う輸出産業になる!(1) | Nomal人たらしの流儀(1) | Nomal人を助けるすんごい仕組み(1) | Nomal大富豪アニキの教え(1) | Nomal文は一行目から書かなくていい(1) | Nomalなんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門(1) | Nomal人を動かす人柄力が3倍になるインバスケット思考(1) | Nomal口コミ繁盛店のつくり方(1) | Nomal働かずに1億円稼ぐ考え方(1) | Nomalグレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ(1) | Nomalダメなときほど運はたまる 〜だれでも「運のいい人」になれる50のヒント〜(1) | Nomal僕は君たちに武器を配りたい(1) | Nomal仕事のムダを削る技術(1) | Nomal学者になるか、起業家になるか(1) | Nomal1年以内に夢がかなう「先まわり」手帳術(1) | NomalA4 1枚で「いま、やるべきこと」に気づく なかづか日報(1) | Nomal「資料送っておいて」と言われたらチャンスと思え!(1) | Nomal笑いの凄ワザ(1) | Nomal今日が「最後の1日」だとしたら、今の仕事で良かったですか?(1) | Nomal30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則(1) | Nomal会社に頼らず生きるために知っておくべきお金のこと(1) | Nomal回転寿司の経営学(1) | Nomal秋元康の仕事学(1) | Nomal利益を生み出す逆転発想(1) | Nomal自分を超える法(1) | Nomal究極の判断力を身につけるインバスケット思考(1) | Nomal20代でしておきたい「ささやかな成功」と「それなりの失敗」(1) | Nomalなぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか?(1) | Nomalフィンランド流「伝える力」が身につく本(1) | Nomalガンダムが教えてくれたこと 一年戦争に学ぶ“勝ち残る組織”のつくり方(1) | Nomal40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則(1) | Nomalためこまない生き方(1) | Nomal「しゃべらない」技術〜困った・苦手がスーッと消える「超」しゃべる技術〜(1) | Nomal8割捨てたら仕事は9割うまくいく(1) | NomalGIGAZINE 未来への暴言(1) | Nomal13歳からの反社会学(1) | Nomal楽しく稼ぐ本(1) | Nomalハイタッチ(1) | Nomal山手線と東海道新幹線では、どちらが儲かっているのか?(1) | Nomal金がないなら知恵をしぼれ!ビジネス着想100本ノック(1) | Nomal社長!儲けたいなら、モテ経営をやりなさい!(1) | Nomalアイデア鉛筆 たった一振りでチャンスをつかむ面白発想法(1) | Nomal励ま詩 もう頑張れないと思ったアナタへの30の「力」(1) | Nomal耳かきエステはなぜ儲かるのか?成功する「超ニッチビジネス」のカラクリ(1) | Nomal【エンビジ:特別号】総合2冠達成しました(0) | Nomal一瞬で相手の心をツカむ!笑いのスキルで仕事は必ずうまくいく(1) | Nomalお客様を3週間でザクザク集める方法(1) | Nomalデフレの正体 経済は「人口の波」で動く(1) | Nomal学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識(1) | Nomal京大・鎌田流 一生モノの人脈術(1) | Nomalフリー経済学入門(1) | Nomal楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方(1) | Nomal黒新堂冬樹のブラック営業術(1) | Nomal聖書に隠された成功法則(1) | Nomal成功の真実(1) | Nomal史上最強の大富豪になる方法(1) | Nomal人にはぜったい教えたくない「儲け」の裏知恵(1) | Nomal会社のデスノート トヨタ、JAL、ヨーカ堂が、なぜ?(1) | Nomal誰もが無理なく夢を引き寄せる365の法則(2) | Nomalたった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考(1) | Nomalフリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略(1) | Nomal小沢選挙に学ぶ 人を動かす力(3) | Nomalクラッシュ・マーケティング(1) | Nomalザグを探せ! 最強のブランドをつくるために(1) | Nomal【エンビジ号外特別号】どういうところに出かけていますか?(0) | Nomalセブン-イレブンの仕事術(1) | Nomal才能を引き出すエレメントの法則(1) | Nomal「結果を出す人」はノートに何を書いているのか(2) | Nomal1億人を動かす技術(1) | Nomal必ず最善の答えが見つかる クリエイティブ・チョイス(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■2362 / 親記事)  白いネコは何をくれた?
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(685回)-(2008/11/15(Sat) 16:34:58)
http://www.enbiji.com/
    ●白いネコは何をくれた?  佐藤 義典 (著)


    ★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
      『今日と同じ明日でいいですか?』

       もし違うとしたらどうする?
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

    ☆気になったキーワード

     『BASiCS』   『世の中に宣言』

     『誰と共にいたいのか』   『私は私』


    ★━━━━本の著者に聞いてみたいこと━━━━━━━━━━━★
      『自らの特性を活かして仕事をするとは?』
                                  
       わかっていますか、自分のことを
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


    ☆本から学んだこと
    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ▼『弱みは本当に弱点なのか』
     ▼『おまえは誰だと世の中に宣言するのか?』(明日のご紹介)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ▼『弱みは本当に弱点なのか』
     本著の背景としてあるマーケティング戦略「BASiCS」については
      http://marketing.enbiji.com/2005/05/_by_6.html
     本にも詳しく出てきますし、本著の解説欄にもでてくるので
     そちらを参考にしていただきたいですが
     その中でも
       Asset:独自資源
       Strength:強み
     を考えてみましょう。

     一般的に、自分たちの特徴を出していこうとする際には
     「強み」はなんだろう?ということを考えます。

     ・・・・・

     そんな簡単に思いつくようなら、悩んでいなくて
     すでにスタートしてつっぱしっていますよね(笑)


     自分にはなにもない!
     今以外のところを突き詰めてみたい!

     そんな風に思うから、迷ってしまうのですし
     新しい「強み」を見つけることができないから
     悶々としたままで、昨日と同じ今日
     今日と同じ明日を過ごしてしまいます。


     はて、ここで一つ考えてみましょう。

     強みというのはどんな角度から見ても強みなのでしょうか?
     弱みはいつまでだっても弱みのまま?


     ええ、そんなことはありません。
     見る角度を変えると逆転することは十分にあります。
     天才とバカは紙一重!というのとを同じで
     強みと弱みは表裏一体の関係にあるのですから。

     大きい会社ですから、全員で分担してプロジェクトができます!
     これが強みだとしたら、逆に裏返してみると
     同じ人がやらないので、統一感がとれない可能性があったり
     小回りがきかない可能性があります。

     ほら、弱みが強みの裏に隠れていますよね。

     逆に、今自分にとって弱みであると思うことが
     実は強みだったりも当然するわけです。

     たとえば、私。
     自らの中に、日本一といえるようなすごいノウハウや
     コンテンツを保持して、教えるようなことはできません。

     でも逆に「強烈な色」がついているわけではないので
     パートナーとして信頼して組んでビジネスができる
     可能性が無限に広がっているのです。
     実際、たくさんの方に信頼を頂いて
     ビジネスをすることができています。

     強みを探そうとして、見つからないのであれば
     自らの弱みの反対はなんだろう?という視点を持ってみましょう。

      ・・・・・・後半に続く

    ●白いネコは何をくれた?
    佐藤 義典 (著)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4894513226/maruruchan-22/ref=nosim
     
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2364 / ResNo.1)  Re[1]: 白いネコは何をくれた?
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(686回)-(2008/11/18(Tue) 11:57:06)
http://www.enbiji.com/
    ●白いネコは何をくれた?  佐藤 義典 (著)


    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ☆本の著者に聞きたいこと : 自らの特性を活かして仕事をするとは?

    ☆本から得た気づき :
     ▼『弱みは本当に弱点なのか』(昨日のご紹介)
     ▼『おまえは誰だと世の中に宣言するのか?』
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    ☆本から得た気づき(続き)

     ▼『おまえは誰だと世の中に宣言するのか?』
      強み、もっと難しい言葉で言えば
      USPがないと、これからの世の中は渡っていけない!
      とはよく言われること。

      では、USPがあれば競争激しいこの世の中でも
      ウハウハ状態になれるのか?
      といえば、それは正解ではありません。


      なぜか。


      そのあなたの強みを誰も知らんからです(^^;;)

      いい商品やサービスを作り出せば
      勝手に知られて、売れていく時代はもう終わっています。

      クチコミで広がっていく効果は当然ありますが
      そのクチコミを引き起こすためにも
      自ら宣言する必要があるのです。

      何を?
      といえば、「私自身が誰であるか」ということを。


      マーケティングの専門家であると名乗れば
      支持を受けるかどうかはともかくとして
      あなたはマーケッターになれます。

      会社を登記さえすれば、社長になれるように。


      逆に、宣言しない限り、そのものになることは
      できないのです。


      ただし、事を起こすことと、それ維持していくことは
      全く異なる作業。


      名乗りを上げているにもかかわらず
      その名乗りの信憑性を疑わせるような
      行動をとっては、誰も信用してくれなくなります。


      親しみやすい!を合い言葉にしている商品を
      警備員がどーん!と待ちかまえている
      超高級店でしか販売しようとしないなら
      伝わってくるメッセージが異なってくるのではないでしょうか?

      
      逆に、一生に一度の高級品!として販売しようとしている
      サービスを、お祭りの露天で販売しようとしたら
      どうなります?

      ちなみに私はお祭り好きですw
      あくまで「誤ったメッセージを伝える例」として
      わかりやすいので書いてみました。

      このようなわかりやすい例は、「そんなこと誰もしないよ」
      と思われるでしょうが
      ちょっと複雑になって、そして自らのことになると
      これに類するような誤りを犯してしまうのです。


      そんなことにならない、「一貫性」を持たせるために
      必要な視点は・・・・

      本著や佐藤さんの書籍に、でてくる3つの視点で
      チェックしてみてくださいね。


    ★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
      『自分自身が何者であるかを宣言すること』
                                  
       いま、そのためのいろんなことをしてる段階かな
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
     
     本著は、以前にもエンビジで紹介させていただいた
     『図解 実戦マーケティング戦略』
       http://marketing.enbiji.com/2005/05/_by_6.html
     の著者、佐藤さんによる、物語の流れで
     マーケティング戦略を説いた本。

     軽いタッチの本にみえますが
     背景に通っている「背骨」の部分は、かなりの骨太で
     やわらかい文章を一気に読みながらも、
     学びと感動がある、良書にしあがっています。

     佐藤さんは前作も物語の形式で書かれていて
     このまま作家になられる筆力になってきたなと
     思っているところです(笑)すごいと。

     ちなみに、3つの視点については、あえてメルマガでは
     ふれませんでした。

     とっても大事なことであり、かつスペース的に
     そこを解説するのは苦しいなーと思ったからです。


     ま、そういうときもありますわな(笑)


    ●白いネコは何をくれた?
    佐藤 義典 (著)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4894513226/maruruchan-22/ref=nosim
     
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2355 / 親記事)  デキる人は皆やっている 一流の人脈術
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(679回)-(2008/11/12(Wed) 18:31:58)
http://www.enbiji.com/
    ●デキる人は皆やっている 一流の人脈術
    島田 昭彦 (著)
    http://www.enbiji.com/j/shimada.html


    ★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
      『人脈ってどうやってできあがるのだろう。』

       意図してできることとそうじゃないことと。
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

    ☆気になったキーワード

     『人脈ブルーオーシャン』   『信頼関係』

     『1000枚の名刺交換』   『おいしい蕎麦屋』


    ★━━━━本の著者に聞いてみたいこと━━━━━━━━━━━★
      『すばらしい人脈を作るとは』
                                  
       嘘でない本物のつながりとは
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


    ☆本から学んだこと
    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ▼『セカンドオピニオンを大事にする』
     ▼『新しい縁は大切、古い縁はもっと大切』(明日のご紹介)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ▼『セカンドオピニオンを大事にする』
      本著著者の島田さんは、「Number」をはじめとする
      雑誌編集・ライターを経て、現在は
      人と人をつなぐ=クリップするコンサルタントとして
      ご活躍されている方。

      そのビジネスすべてが「人」のつながりで
      できている著者の「人脈術」ということで
      読み進めていきました。

      本著には50個のテーマで、実践的なことが
      たくさん書かれています。

      その中でまず取り上げてみたいなと思ったのが

         セカンドオピニオンを大切にすること

      
      セミナーの懇親会などで名刺交換をする
      その後で覚えている確率ってどれくらいありますか?

      たとえば当日名刺を20枚くらい交換したとしたら・・
      ほとんどの人がそのうちの数枚しか
      顔と名前が一致しないのではないでしょうか。

     
      1時間から2時間というわずかな時間で
      たくさんのかたとお話しする機会があるのは
      とってもありがたいことではありますが
      せっかくの出会い、もしあなたがその方に興味を持って
      純粋におつきあいしたいと思うならば
      その場限りにしたくないとおもうはず。


      そのときに・・・・
      できるだけ時間を空けずに
      2回目のアプローチをしてみることを島田さんは
      勧められています。

      その定番としては「ランチ」に誘って飲食を
      共にすることだというのはよく言われることですが
      そのときも島田さんは「サプライズ」を感じてもらえるような
      仕掛けをします。


      それは・・・

        蕎麦のおいしい店に行ってみませんか?

      普段そんな誘いはなかなか受けませんから
      「お、おもしろくないか?」と相手の方に
      感じてもらえる可能性がある。

      そしてなおかつ、高いモノではありませんから
      相手に気を遣わせることもありません。


      これいいですよね(笑)
      蕎麦屋のリストをリストアップしないと。

      ちなみに私の場合、関東の方が関西に来たときには
      たこ焼きが食べたいと言われることが多いので
      いつもある店にお連れすることにしています。

      結構当たります♪


      人脈という言葉だけが一人歩きしているかも
      しれませんが、
      本来「相手の方に喜んでもらうにはどうするのか?」
      というのが原点ですから、
      喜んでもらえるサプライズってなんだろう?
      ということをネタとして持っていることは非常に大事なわけです。

      本著では他にも「おお!」と思わせるような
      サプライズがたくさんできてます。
      書きたいですが・・紙面の都合もあるのでこれくらいで。
      

      ・・・・・・後半に続く

    ●デキる人は皆やっている 一流の人脈術
    島田 昭彦 (著)
    http://www.enbiji.com/j/shimada.html
     
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2357 / ResNo.1)  Re[1]: デキる人は皆やっている 一流の人脈術
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(680回)-(2008/11/13(Thu) 13:16:18)
http://www.enbiji.com/
    ●デキる人は皆やっている 一流の人脈術
    島田 昭彦 (著)
    http://www.enbiji.com/j/shimada.html


    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ☆本の著者に聞きたいこと : すばらしい人脈を作るとは

    ☆本から得た気づき :
     ▼『セカンドオピニオンを大事にする』(昨日のご紹介)
     ▼『新しい縁は大切、古い縁はもっと大切』
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    ☆本から得た気づき(続き)

     ▼『新しい縁は大切、古い縁はもっと大切』
      人脈と言うからには人と人のご縁からはじまります。

      砂漠でひとりでいる限り
      人脈というものは発生しませんからね。

      さてその「ご縁」。
      もっともっと人脈を広げたい。
      
      そんな風に考えると次から次に新しいご縁を
      求めたくなるかもしれません。

      その気持ちはよくわかります。
      人は新しいことをもとめる「新規探索傾向」があり
      私自身もあふれて困ってしまうほどの知的好奇心を含めて(笑)
      新しいこと、未経験なことは大好きですからね。


      でも、島田さんはおっしゃいます。
      
        ある年齢を越えると、新しいご縁をどんどん作るよりも
        これまで出逢った人をもう一度、思い出して
        連絡を取ってみると、新しい発見があったりします。

      「男子三日会わざれば刮目して見よ」ということわざもあるとおり
      昔と違った知人が目の前にいる可能性は
      非常に高いわけです。


      その知人と昔ご縁があったことを
      非常に大切にしていたあなたであれば・・

      お互いに「成長」した上で、非常によい関係を
      築くことが出来る場合が多いのではないでしょうか。


      一般に成功者といわれる人は
      「最近、親戚(と称する人)が増えた」という笑い話があります。

      昔ぞんざいな扱いをしていたのに
      成功したら急に集まってくるようになったと。


      こんな風に昔のご縁を大事にしていないと
      仮に相手がものすごく成長していたとしてもよいご縁を築くことは
      できません。


      私たちのエネルギーには限りがありますから
      常に昔のご縁を大事にし続けることはできないかもしれません。

      以前であれば、年賀状のやりとりが関の山だったかもしれませんが
      インターネットという便利なツールがあるのですから
      簡単にメールを出して連絡を取ったりすることができるように
      なりました。


      わたしも、中学時代の友人をはじめ
      ネット無しには疎遠になっていたかもしれない友人と
      ありがたいことにいまでも仲良くさせてもらっています。

      そして、ビジネスの話なんかもできるようになっているのも
      無意識にご縁を大切にしたいなー。
      いっしょにいたいからだよなー。と今回本著を読んで感じました。


    ★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
      『自分に余裕を持つこと』
                                  
       そしてお互いに楽しいことをしよう!
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
     
     本著の最後に、カリスマバイヤーとしても著名な
     藤巻 幸夫さんとの対談が収録されています。

     その中で藤巻さんがおっしゃる言葉に

       縁以外は八百長

     がありました。

     いきなり何かメリットを求めるのではなく
     長期のスパンで物事をとらえることができる。

     一緒に何かできたらいいけど
     それよりも一緒にいることがおもしろいから
     一緒にいるんだよね。

     という感覚を持つことが
     とっても大事なんだなということが伝わってきました。


     おかげさまで私自身もビジネスを自分でさせていただいて
     いますが、
     著名な方をはじめお会いして
     たとえば会食させていただくときに
     なにかいきなり売り込んだりと言うことは全くと言っていいほど
     できません(笑)

     営業の経験がないせいもあって・・・


     ですから逆にお相手してくださるかたの
     楽しい経験や、すばらしい見識をお聞きしたくて
     一緒にいる時間を楽しみたい!とおもっているわけです。


     それができるのも、ありがたいことにご飯が食べられて
     心に余裕があるからかとは思っています。


     ほんと、すべてのこと、この状況を得られていることに
     感謝するばかりです。

     甘んじることなく、自分を磨いていきたいと思います。


    ●デキる人は皆やっている 一流の人脈術
    島田 昭彦 (著)
    http://www.enbiji.com/j/shimada.html
     
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2353 / 親記事)  クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(677回)-(2008/11/10(Mon) 23:18:52)
http://www.enbiji.com/
    ●クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学
    吉本 佳生 (著)



    ★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
      『売ってましたっけ?』

       このタイトルとっても上手です。。
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

    ☆気になったキーワード

     『コストベネフィット』   『裁定』

     『ジェネリック』   『保有コスト』


    ★━━━━本の著者に聞いてみたいこと━━━━━━━━━━━★
      『なぜ経済活動はうまくいったりいかなかったりするのか』
                                  
       その大本にあるモノを学ぼう
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


    ☆本から学んだこと
    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ▼『高級レストランのランチで儲かるのか?』
     ▼『ジェネリック医薬品に対して先行医薬品がやすくならない理由とは?』
                 (明日のご紹介)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ▼『高級レストランのランチで儲かるのか?』
      夜は非常に価格が高いレストランであっても
      お昼のランチにでかけるととってもリーズナブルな価格で
      食べることができる。

      よくある日常の光景です(笑)

      これ、なんでだろう?って考えてみたことがありますか?

      わたしも、著者の吉本さんがおっしゃる一般人の
      思考をしていたようで
       
       昼のランチで損をしても、その一部が夜に来てくれれば
       いいから広告宣伝費みたいなものだ

      と考えていたことがありました。

      実際、その側面もありますが
      実は逆にこれまで夜に来てくれていたお客さんが
      夜よりも昼がお得ならば昼だけにしよう!と
      してしまう可能性もゼロではないので
      この広告宣伝費という理由だけでは実はメリットを
      説明できなかったりします。


      では、なぜだろうか?

      というときに、頭に考慮するべきなのは
      「固定費」と「変動費」という考え方。

      経営をされている方はよくご存じかと思いますが
      お客さんが誰も来なくても発生してしまうコストってあります。

      実際にお店をされたり事務所を構えている方であれば
      店舗や事務所の家賃に、水道光熱費。
      これは、売上がゼロであってもかかるもの。
      
      インターネットでオンラインのビジネスをされている場合には 
      サーバーの料金がこれに該当するかもしれません。

      そして、レストランの場合には・・・
      夜だけの営業時間を昼に拡大しても
      ほとんどの場合家賃負担に影響はありません。

      バイトなどを新規に募集するコストもほとんど発生しませんので
      ランチを実施するためにかかるコストのほとんどは
      人件費の時間単価と、原材料費で収まるのです。

      すると。。ディナーを考慮するときに考えないといけない
      固定費部分がなくなりますから
      実は・・・格安ランチであっても赤字ではなく
      黒字に持っていく算段が可能となるのです。

      一人当たりの利幅はとうぜん小さくなるため
      もうけが少ないのか?というと
      そこは回転率の高さで補うと。


      こうすることで、利益を取りながらも
      夜のディナーにお客さんを誘導することもできる。

      実はコンテンツビジネスをされている方は
      気がついている方は
      結構あたりまえにやっていることではないでしょうか。
      

      一度作ったコンテンツ。
      そのときには制作費という固定費がかかりますが
      その後、マルチユースをちゃんと考えている人は
      いろんなところで、少ない変動コストのみで売上を上げて、
      きっちり回収する。

      そのときに、一元のお客さんに対しては
      機能や内容を限定したりして、お得感をだす。

      こういうきれいな流れのビジネスはとってもよいですよね。

      ・・・・・・後半に続く

    ●クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学
    吉本 佳生 (著)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4478007519/maruruchan-22/ref=nosim
     
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2354 / ResNo.1)  Re[1]: クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(678回)-(2008/11/11(Tue) 22:11:33)
http://www.enbiji.com/
    ●クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学
    吉本 佳生 (著)



    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ☆本の著者に聞きたいこと :
     なぜ経済活動はうまくいったりいかなかったりするのか

    ☆本から得た気づき :
     ▼『高級レストランのランチで儲かるのか?』(昨日のご紹介)
     ▼『ジェネリック医薬品に対して先行医薬品がやすくならない理由とは?』
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    ☆本から得た気づき(続き)

     ▼『ジェネリック医薬品に対して先行医薬品がやすくならない理由とは?』
      最近聞くようになった「ジェネリック医薬品」
      
      知らない方はググッテもらえれば正確な定義が
      でてくるとおもいますが
      簡単には、先行開発されていた医薬品の特許切れにあわせて
      似た成分と効能をもつ医薬品の総称ととらえていれば
      それほどはずれていないとおもいます。


      ジェネリック医薬品は、特許切れした製法を「参考」に
      するため、莫大な研究開発費が必要なく
      その分販売価格はかなりの低価格になります。
      場合によっては8割引くらいの価格設定も。

      そうかんがえると、直接の競合ライバルになる
      先行医薬品は当然価格が安くなるのが自然な原理と
      思ってしまいますが・・・・
      
      実は、現実にはそれほど価格が低下していないのです。

      なぜでしょう??

      ??
      ??

      はい。ここまでそのまま私の文章を
      読んでしまっていると、じつはある思考の罠に
      はめられてしまっています。


      それは・・・・
       「先行医薬品は当然価格が安くなる」
      という部分。


      なぜ価格が安くなるのが当然なんでしょう?
      それは・・・実は価格を下げなくてもそれほど
      先行医薬品のシェアが下がっていないという現実があるから。


      一般的に価格を下げるのは
      利益を減らしたぶん、販売数量が増加することを見込んでいて
      トータルでの利益拡大を図るというのが常道。

      そうでない限り、利益を減らすような価格政策は
      営利企業、特に上場企業においては
      株主に対して説明できません。


      日本におけるジェネリック医薬品のシェアは平均で
      2割だと本著で述べられています。

      2割のシェアを増やすために、許される価格低下は
      だいたい2割が限界。
      するとジェネリック医薬品との価格差を埋めて
      同じくらいの価格にするメリットがいまの日本の
      医薬品マーケットにはないわけです。
      #厳密にはこれ以外の要素があると著者の吉本さんも
      #おっしゃっています。

      近視眼的に見れば「性能が同じで、価格が違ったら
      競争に並んでしょう」と思ってしまいますが
      トータルのメリットを考える必要があることを
      忘れてはいけません。。。


    ★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
      『心理学と価格政策は非常に密接な関係がある』
                                  
       だからこそ常に調査と学びと検証が必要
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
     
      著者の前著「スタバではグランデを買え! 」
      http://keiei.enbiji.com/2007/11/_by_36.html
      も興味深く読ませていただき、エンビジでも紹介させて
      いただきました。

      そして今回の続編ともいえる本著。
      やはり興味深い事例と切り口で非常におもしろいものでした。

      もちろんメルマガですべての事例を紹介していると
      何週間もかかってしまうので(爆)
      とりあげたりすることはできませんが
      すべてに共通していることが一つだけあります。

      それは・・・・

       人は損を避けてお得を得たい

      という基本心理です。


      当たり前ですか?
      一人一人では当たり前のことながら
      その積み重ねによって経済活動ができあがることを忘れては
      いけません。


      そこに鋭く切り込んでいく「これまでとちょっと違う視点」
      を導入することができた起業家が
      勝者!になっていっているのでしょうね。


    ●クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学
    吉本 佳生 (著)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4478007519/maruruchan-22/ref=nosim
     
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2349 / 親記事)  即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(675回)-(2008/11/04(Tue) 23:47:33)
http://www.enbiji.com/
    "●即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ
    マイケル・アブラショフ (著), 吉越 浩一郎 (翻訳)



    ★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
      『自分のやっているリーダーシップに不安があるならば』

       他の人のことはちゃんと判断できます
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

    ☆気になったキーワード

     『大切に扱ってもらえない』   『決定権』

     『応援団長』   『才能に役職などない』


    ★━━━━本の著者に聞いてみたいこと━━━━━━━━━━━★
      『常に改善していくためのチームの基礎作りとは』
                                  
       自分一人ではなにもできないのですから
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


    ☆本から学んだこと
    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ▼『何が一番の問題点か』
     ▼『一番大事なことは何か−マニュアルはすぐ腐る』(明日のご紹介)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ▼『何が一番の問題点か』
      著者が新任の艦長として戦艦ベンフォルドに着任したとき
      ある調査を行いました。

      当時、艦員の定着率がかなり低かったため
      なぜに、艦を離れるのか?という調査を行ったのです。

      最初に想定していたのは「給料が安い」という理由が
      1位になると思っていたのですが・・・


      実際に1位になったのは

        上司から大切に扱ってもらえないこと

      という理由だったのです。


      戦艦の乗組員は特殊技能を必要としていて
      新人を育てるにも当然時間がかかりますから、定着率が
      低いというのは大きな問題です。
     
      プロ集団として様々な問題を解決していこうとするとき
      前提となるスキルを持っていないことには次の一歩を
      踏み出せないわけですから。

     
      実は戦艦の事例だけではなく、一般の会社においても
      給料は5番目の理由に過ぎなかったことがわかったと
      著者は語ります。

      パワーハラスメント(パワハラ)という言葉は
      もうよく聞くようになって久しいですが、
      「オレは偉いんだ!」と周りに対して圧政を引くような
      リーダーシップは、そのときは「面従腹背」というように
      後ろで舌を出しながら、頭をさげてくれますが
      チームとしての能力は下がる一方。

      だって本質的には抵抗感がいっぱいで、やる気がでないのですから。

      リーダー自身が「オレは偉いんだ!」と感じるのは
      私のことを尊敬してほしい!という欲求の裏返しだと思います。

      ということは、自分がしてほしいことは当然あいてもしてほしい可能性が
      あるんだ!ということに思い当たれば
      メンバーのことを大切に扱って、尊敬しないと言うことは
      ありえないはず。

      この大前提を理解するのではなく、ホンネに落とし込むことができて
      初めていろんな行動や施策が生きてくるのではないでしょうか。

      ・・・・・・後半に続く

    ●即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ
    マイケル・アブラショフ (著), 吉越 浩一郎 (翻訳)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4837956939/maruruchan-22/ref=nosim"
     
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2352 / ResNo.1)  Re[1]: 即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(676回)-(2008/11/10(Mon) 13:35:56)
http://www.enbiji.com/
    "●即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ
    マイケル・アブラショフ (著), 吉越 浩一郎 (翻訳)



    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ☆本の著者に聞きたいこと : 常に改善していくためのチームの基礎作りとは

    ☆本から得た気づき :
     ▼『何が一番の問題点か』(昨日のご紹介)
     ▼『一番大事なことは何か−マニュアルはすぐ腐る』
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    ☆本から得た気づき(続き)

     ▼『一番大事なことは何か−マニュアルはすぐ腐る』
      マニュアル化は重要である。
     
      このことは真理でもあり、そうでなかったりもします。

      というのは・・・
      マニュアルがなければ、人によって得られる成果が
      異なったり、悪い場合には成果どころか
      マイナスの結果が得られてしまう場合があります。

      また、ベテランがいなくなってしまい
      新人だけになったとき、マニュアルなどが引き継がれていないと
      それまでに蓄積されてきた「知」が全くないまま
      ゼロからやり直しと言うことになりますから
      そのロスは非常に大きいという意味においても
      マニュアル化は非常に重要なのです。


      さて、ここでひとつ考えてみましょう。

        なんのためにマニュアル化するのでしょうか?

      ・・・・・・・・


      はい。繰り返しですが「目的を達成する」ためですね。

      ですから、目的を達成するために
      マニュアルが阻害条件になっているときは、マニュアルを
      改訂するか破棄しないといけないのです。

      金科玉条のようにマニュアルを固守することは
      目的と手段をはき違えていることになり
      非常に有害なこと。

      ここで本著に出てくる言葉に
      「マニュアルはすぐ腐る」というキーワードがありました。

      たしかに、外部条件がまったく変化しなければ
      マニュアルは非常に有効で
      代々伝えていく価値が非常に高いモノです。

      でも「一番達成すべき大事なこと」を
      達成できなくなるような変化がおこっているのに
      マニュアルに固執することがあってはいけないのです。

      そう考えると生鮮食料品と同じ扱いを
      するべきものがマニュアルで常に手を加えていかないと
      いけませんね。


    ★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
      『何が一番大切であるかを考える』
                                  
       すべてのことは影響し合う
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
     
     本著は、寺田先生の「フォーカス・リーディング」の
     集中講座の際に、トレーニングで繰り返し読み返して
     かなり読みました(笑)

     もともと一度既読した本ではありましたが
     繰り返し読み返してみると、気がつくことは
     「自分にとってここは!」と感じるモノがある言葉が
     繰り返し目に入って、脳に焼き付くと言うことです。

     本著の著者は、アメリカの戦艦の艦長として赴任し
     艦の実績を在任中に、艦隊でNo.1に引き上げた実績を持つ方。

     その彼が繰り返しやっていること。
     それが
       「部下を信頼すること」
       「現場に情報があることを信じていること」
     ではないでしょうか。

     机上の空論や、「どうせできないから」と投げ出す人よりも
     実際になにか「よりよくするにはどうすればいいのか」
     と行動する現場の人間を信頼することを
     常に貫きとおしているわけです。

     軍隊という組織は基本的に「前例踏襲」型であり
     上意下達の考えが徹底されています。
     
     生死の狭間をさまようときに、誰の命令に従うか
     を体にたたき込んでおかないと、瞬時の迷いが生じてしまう
     組織の特性上からそうなるのは必然なのですが
     それも「生き残り、成果を達成する」ために
     必要なことだから。

     この「生き残り、成果を達成する」ために
     前例に疑問を持ち、改善していく姿勢を
     平時においてもっているものだけが、非常時において
     ポジティブに戦っていけるという証左ではないでしょうか。


    ●即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ
    マイケル・アブラショフ (著), 吉越 浩一郎 (翻訳)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4837956939/maruruchan-22/ref=nosim"
     
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■2346 / 親記事)  プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(673回)-(2008/10/28(Tue) 14:15:21)
http://www.enbiji.com/
    ●プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則
    池本 克之 (著)



    ★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
      『50社以上からオファーを受けた実力とは?』

       求められる希少価値があります
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

    ☆気になったキーワード

     『プロとして生きていく力』   『「判断基準」を渡す』

     『組織の成長痛』   『「距離感」の鉄則』


    ★━━━━本の著者に聞いてみたいこと━━━━━━━━━━━★
      『人と一緒に仕事をしていくための鉄則とは』
                                  
       自分がリーダーに成長していくために
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


    ☆本から学んだこと
    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ▼『社長と同じように動ける「判断基準」を渡すこと』
     ▼『「考動」できるひとをみつけだす』(明日のご紹介)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ▼『社長と同じように動ける「判断基準」を渡すこと』
      なんでこんなことができないかな〜

      多くの社長さんがこんなぼやきをしているのかもしれません。
      でも、私もたまに忘れてしまって反省しきりですが
      行動の選択に迷ったときに

        どちらを選べばいいか?を判断できる
        基準をきちんと提示していますか?

      ということをまず振り返ってみないといけません。


      社長は自分が最終の責任者ですから
      かりに判断基準が明示されていなくても、自分の出した答えが
      自社にとっての基準となります。

      昔の絶対王政時代の王様がそうであったように
      自らが「法律」ですから、どのようにも判断することに関して
      躊躇なく行動することができます。

     
      ところが・・・自分が最終決定権者ではない場合・・・
      もし間違えた判断によって行動して
      その結果、叱責される可能性があるとしたら

      だれも怖がって動きません。


      それでは、社長がいないと何にもできない組織になってしまうのです。

      だからこそ権限委譲が大事だといいますが
      実は、その権限。ただ渡すだけではダメなのです。

      「権限を渡したんだから、その人の責任でしょ」
      
      それではリーダーではありません。単に無責任に
      放り投げただけ。


      大事なことは権限を渡すのと一緒に
      「判断基準」を渡してあげることだと本著から学ばせてもらいました。

      というのは・・・さきほども言ったとおり
      迷ったときに、人は怖がって止まります。
      で、その迷いを断ち切るために、上司の決裁を仰ぐことによって
      時間が流れていってしまうのです。

      であるならば、その迷いを瞬時に断ち切るためには
      明確な「判断基準」があればよいですよね?

      著者の池本さんが示した判断基準は「お客様のためになっていること」
      というもの。

      そしてその運用例を具体的に次々と示して行かれたのです。
      事例として「○○円までは決済不要」であることを示したり
      具体的に取った行動を賞賛することで
      「おお、これもOKなんだ」ということがどんどん実例として
      蓄積されていきます。


      お客様第一主義というスローガンで、判断基準を示している
      という会社もあるかもしれませんが
      そこに曖昧な部分が残っていると、結局判断が止まってしまいますから
      基準を示した上で、具体的な事例でどんどん基準を強化していく
      ことが、一緒に働くみんなの動きを作っていけるのでしょうね。

      ・・・・・・後半に続く

    ●プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則
    池本 克之 (著)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4478003408/maruruchan-22/ref=nosim
     
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2347 / ResNo.1)  Re[1]: プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則
□投稿者/ まるるちゃん@エンビジ 大御所(674回)-(2008/10/31(Fri) 13:26:34)
http://www.enbiji.com/
    ●プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則
    池本 克之 (著)



    ━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ☆本の著者に聞きたいこと : 人と一緒に仕事をしていくための鉄則とは

    ☆本から得た気づき :
     ▼『社長と同じように動ける「判断基準」を渡すこと』(昨日のご紹介)
     ▼『「考動」できるひとをみつけだす』
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    ☆本から得た気づき(続き)

     ▼『「考動」できるひとをみつけだす』
      さて、そんな判断基準を提供したとして
      コンピュータのように「条件分岐」をしながら
      働くようなメンバーがほしいのでしょうか?

      そういう条件分岐だけで働いてもらうことでことが足りるような案件は
      人ではなくて、コンピュータにやってもらえばいいですよね。
      
      電気コンセントだけをちゃんとしておけば
      24時間働き続けてくれるのですから(笑)

      そう考えてみると一緒に働くメンバーには
      たんに与えられた判断基準を盲目的に守るだけではない
      プラスアルファの何かがほしい。

      それがなんだろうか?と考えたとき
      著者の池本さんが、社員面談や採用面接の際によく聞く言葉として
      本著に書かれていることがとても参考になるはず。


      それは・・・

         「勉強は好きですか?」

      面談ですから大体の人はもちろんYESと答えるでしょう。
      でもさらに聞いてみましょう。

         「最近、どんな本を読みましたか?」
         「どういう勉強会に行きましたか?」

      これに対して即答できる人は・・・
      このメルマガ【エンビジ】を読んでいなければ
      わずかな人だけかもしれません(笑)
      

      自分が興味を持っていることに関して
      動くだけではなく、自分で考えること・突き詰めていくことができる
      そんな人を「考動」デキル人だと
      池本さんは書かれています。

      この「考動」ができるひとは
      仕事に関してもちゃんと考えて、行動して、検証する
      というループを回すことができるはず。


      そんなメンバーと一緒に仕事をすることができたら
      どんな困難でも打破して、成長していくことができそうですね♪


    ★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
      『自分も周りも「考動」デキル人』
                                  
       そういう状態を創り上げることが経営者ですね。
    ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
     
     人の振り見て我が振り直せとはいいますが
     自分も「考動」が常に出来てないかもしれません(^^;;)

     完璧に出来ているならばこんなにいろいろと
     へこんだりすることもないでしょうからね。

     でも、いろんなことに興味を持って
     すぐに本を取り寄せたり、考えたりしてしまいます。

     昨日も歯医者さんの待合室で
     ある本を見つけました。
     http://amazon.co.jp/o/ASIN/4056050767/maruruchan-22/ref=nosim

     世界史に関する本で、ビジネスとはなーんも関係ないのですが
     地図を使ってわかりやすく解説してあるのを見て
     本のタイトルをメモして、家に帰ってAmazonで即買いしました(笑)

     できることはどんどんと取り組んで
     仕事にもフィードバックしていけたらおもしろいなーとおもっています


    ●プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則
    池本 克之 (著)
    http://amazon.co.jp/o/ASIN/4478003408/maruruchan-22/ref=nosim
     
引用返信
■2350 / ResNo.2)  Re[2]: プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則
□投稿者/ タナカ@雷組 一般人(3回)-(2008/11/06(Thu) 18:33:26)
    まるるちゃん、こんにちは


    「考動」とは  
    上手く表現していますね。

    プロジェクトチームが上手くいくかどうかは
    メンバーが、この「考動」出来る人が多いかが
    決めてなように思いますね。

    情報が溢れる現代より
    情報の入りにくかった昔の時代の方が
    「考動」出来る人は多かったような気がします。

    現代では考動出来る人は、この情報の選択が
    上手な人ではないでしょうか。



    >   この「考動」ができるひとは
    >   仕事に関してもちゃんと考えて、行動して、検証する
    >   というループを回すことができるはず。
    >
    >
    >   そんなメンバーと一緒に仕事をすることができたら
    >   どんな困難でも打破して、成長していくことができそうですね♪

     
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]




■エンビジが見つけた「サラリーマン」が簡単にできる副業手法。
あなたのアフィリエイト収入アップを支援するサービスはじめました。
19,800円の「メルマガ・ウハウハモード」無料プレゼント。
本当に自分が望む人生をかなえたいあなたへ
 そんなほとんどの人が気がついていない【集客の秘密】を無料で教えます
無料でノウハウをゲットできるフリーステップメール






向上心豊かな勉強家のみなさま。

さぁ、あなたも投稿しよう!そうしよう!その一言がツキを呼ぶ!

インプットだけじゃなく、アウトプットすることが
とても大事ですよ〜♪

足跡帳 | 無料レポート紹介スレッド



無料特別レポートプレゼント中!
【成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、10倍成功するには?】



成功者は、怠け者の10倍の時間働いたから、成功したのでしょうか?
成功者は、普通の人の10倍頭がいいんでしょうか?

違いますね!

このことをまるるちゃん特選の本をレビューすることで紐解いてみたのが
特別レポートです♪
22000様以上がすでにお読みになっています!!!
*レポートご請求の方には当サイトよりの情報配信をさせていただきます。
詳細はこちら


- Master Tree -
- Rich Salesman -

Pass/
Child Tree